ホーム > アルバム > 8.120722 エルナ・ザック:「ドイツのナイチンゲール」オリジナル・レコーディングス 1934-1950

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/DL音源/チケット販売

アルバム情報

カタログ番号
8.120722
CD発売時期
2004年2月
資料
ジャンル
ノスタルジア
カテゴリ
ノスタルジア
作曲家
ハンス・アドラー Hans Adler , ルイジ・アルディーティ Luigi Arditi , フランツ・グローテ Franz Grothe , ハンス・サットラー Hans Sattler , ペーター・シュタインバッハ Peter Steinbach , ヨハン・シュトラウスII世 Johann Strauss II , エヴァ・デラクア Eva Dell'Acqua , ガエターノ・ブラーガ Gaetano Braga , フリードリヒ・フォン・フロトウ Friedrich von Flotow , オスマン・ペレス=フレイレ Osmán Pérez Freire , テオ・マッケベン Theo Mackeben , サルヴァトーレ・マルケージ Salvatore Marchesi , カール・ミレッカー Carl Millöcker , ハンス・マイ Hans May , フリードリヒ・ヴィルヘルム・リーゼ Friedrich Wilhelm Riese , Leo Justinus Kaufmann
作詞家
不詳 Anonymous , エルンスト・マリシュカ Ernst Marischka
編曲者
オスカー・スタッラ Oskar Stalla , ハンス・マイ Hans May
アーティスト
キングスウェイ交響楽団 Kingsway Symphony Orchestra , エルナ・サック Erna Sack , ハンス・シュミット=イッセルシュテット Hans Schmidt-Isserstedt , ロルフ・シュレーダー Rolf Schroder , スタジオ・オーケストラ Studio orchestra , スタジオ・コーラス Studio chorus , ハンス・ブント Hans Bund , ハンス・マイ Hans May

エルナ・ザック:「ドイツのナイチンゲール」オリジナル・レコーディングス 1934-1950

SACK, Erna: The German Nightingale (1934-1950)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.120722

全トラック選択/解除

ハンス・アドラー - Hans Adler (1880-1957) / ヨハン・シュトラウスII世 - Johann Strauss II (1825-1899)

**:**
Fruhlingstimmen - Waltz
1.
録音: April 1935, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41143
 
**:**
喜歌劇「踊り子、ファニー・エルスラー」 - ジーヴェリングの郊外で
2.

Die Tanzerin Fanny Elssler: Draussen in Sievering (Wienerlied)

録音: April 1935, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41144

ルイジ・アルディーティ - Luigi Arditi (1822-1903)

**:**
Parla - Waltz
3.
録音: August 1934, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41145

フリードリヒ・ヴィルヘルム・リーゼ - Friedrich Wilhelm Riese (1805-1879) / フリードリヒ・フォン・フロトウ - Friedrich von Flotow (1812-1883)

**:**
Martha: Den Teuren zu versinnen
4.
録音: August 1934, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41146
**:**
子守歌
5.

Schlaf' ein, mein Kind (Wiegenlied)

録音: August 1934, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41147

オスマン・ペレス=フレイレ - Osmán Pérez Freire (1878-1930)

**:**
Schlaf' ein, mein Blondengelein
6.
録音: August 1934, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41150

Leo Justinus Kaufmann (1901-1944)

**:**
In deinen Augen liegt all mein Gluck - Tango
7.
録音: August 1934, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41151

フランツ・グローテ - Franz Grothe (1908-1982)

**:**
Ich traume immer nur von dem Einen - Song and Czardas
8.
録音: August 1934, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41152

カール・ミレッカー - Carl Millöcker (1842-1899) / テオ・マッケベン - Theo Mackeben (1897-1953)

**:**
喜歌劇「デュバリー」 - Ja, so ist sie, die Dubarry
9.

Madame Dubarry: Ja, so ist sie, die Dubarry

録音: c. 1939, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41153
 
**:**
Madame Dubarry: Ich schenk' mein Herz nur dem allein
10.
録音: c. 1939, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41154

カール・ミレッカー - Carl Millöcker (1842-1899)

**:**
喜歌劇「ガスパローネ」 - カンツォネッタ
11.

Gasparone: Canzonetta

録音: c. 1937, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41157

サルヴァトーレ・マルケージ - Salvatore Marchesi (1822-1908)

**:**
La folletta
12.
録音: c. 1938, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41160

ヨハン・シュトラウスII世 - Johann Strauss II (1825-1899)

**:**
Southern Rose
13.
録音: 1936, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41161

ハンス・マイ - Hans May (1886-1959)

**:**
In the Spring
14.
録音: 1936, Berlin
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41162

カール・ミレッカー - Carl Millöcker (1842-1899) / テオ・マッケベン - Theo Mackeben (1897-1953)

**:**
I Give My Heart
15.
録音: January 1936, London
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41155
 
**:**
Now I Have Found You
16.
録音: January 1936, London
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41156

ガエターノ・ブラーガ - Gaetano Braga (1829-1907)

**:**
天使のセレナード「ワラキアの伝説」
17.

La serenata (The Angel's Serenade), "Leggenda valacca"

録音: 1950, London
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41163

エヴァ・デラクア - Eva Dell'Acqua (1856-1930)

**:**
ヴィラネッラ
18.

La villanelle

録音: 1950, London
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41164
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2010/03/01
“ドイツのナイチンゲール”のニックネームで親しまれたエルナ・ザックといえば、その曲芸的な高音が有名です。なにしろ、ある高名な評論家が、かつてザックの復刻LPが日本で出た際に、超高音を知人に聴かせて、ヴァイオリンの音だと勘違いさせ、音域が下がってようやく人間の声だということが分かった瞬間の驚く顔を見るのが好きだった、といった内容の想い出を書いていたほどですから、その凄さの一端がうかがい知れようというものです。まずは、《春の声》を聴いて、絶句してください!超絶的な音域を誇る歌手は、花の盛りが短いのが通例ですが、当盤は第二次大戦後の1950年にザックが英デッカに録音した2つのナンバーも収録しています。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。