ホーム > アルバム > 8.225351 グングル:ワルツ/ポルカ/行進曲/カドリーユ集(ストックホルム・シュトラウス管/アイケンホルス)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
8.225351
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
交響曲/管弦楽曲
作曲家
ヨーゼフ・グングル Josef Gung'l , ヨハン・グングル Johann Gung'l , ベーラ・ケラー Béla Kéler , ヨハン・シュトラウスII世 Johann Strauss II , ヨーゼフ・ラビツキー Joseph Labitzky , ヨーゼフ・ランナー Joseph Lanner , ハンス・クリスチャン・ロンビ Hans Christian Lumbye
編曲者
ヴァルター・ボーンマーク Valter Bornemark
アーティスト
ミカ・アイヒェンホルツ Mika Eichenholz , ストックホルム・シュトラウス管弦楽団 Stockholm Strauss Orchestra

グングル:ワルツ/ポルカ/行進曲/カドリーユ集(ストックホルム・シュトラウス管/アイケンホルス)

Orchestral Music - GUNG'L, Josef and Johann (Summer Concert at Hazel Hill, 1871) (Stockholm Strauss Orchestra, Eichenholz)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.225351

全トラック選択/解除

ヨーゼフ・グングル - Josef Gung'l (1809-1889)

**:**
ワルツ「イモーテルの花々」 Op. 82
1.

Immortellen, Walzer, Op. 82

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017556
 
**:**
ポルカ「プラウデルモイルヒェン」 Op. 227
2.

Plaudermaulchen, Polka, Op. 227

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017557
 
**:**
行進曲 「ストックホルムへの挨拶」 Op. 260 (V. ボーンマークによる管弦楽編)
3.

Gruss an Stockholm, Marsch, Op. 260 (arr. V. Bornemark for orchestra)

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017558
 
**:**
インディアナ・ポルカ Op. 78
4.

Indianer Polka, Op. 78

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017559
 
**:**
シェーンブルンのカドリーユ Op. 127
5.

Schonbrunner-Quadrille, Op. 127

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017560

ハンス・クリスチャン・ロンビ - Hans Christian Lumbye (1810-1874)

**:**
銀婚式のポルカ Op. 127 (管弦楽編)
6.

Solvbryllups-Polka, Op. 127 (version for orchestra)

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017561

ヨーゼフ・ランナー - Joseph Lanner (1801-1843)

**:**
ワルツ「魔女の踊り」 Op. 203
7.

Hexen-Tanze, Walzer, Op. 203

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017562

ヨーゼフ・グングル - Josef Gung'l (1809-1889)

**:**
行進曲 「ムラート」 Op. 88
8.

Mulatten-Marsch, Op. 88

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017563

ヨハン・シュトラウスII世 - Johann Strauss II (1825-1899)

**:**
ニコ殿下のポルカ Op. 228
9.

Niko-Polka, Op. 228

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017564

ヨーゼフ・グングル - Josef Gung'l (1809-1889)

**:**
ワルツ「幻影」 Op. 222
10.

Visionen, Walzer, Op. 222

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017565

ヨハン・グングル - Johann Gung'l (1818-1883)

**:**
行進曲「前へ!」 Op. 81
11.

En avant, Marsch, Op. 81

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017566

ヨーゼフ・ラビツキー - Joseph Labitzky (1802-1881)

**:**
ポルカ「ロンドンへの挨拶」 Op. 134 (管弦楽編)
12.

Gruss an London, Polka, Op. 134 (version for orchestra)

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017567

ヨーゼフ・グングル - Josef Gung'l (1809-1889)

**:**
ワルツ「海の上の夢」 Op. 80
13.

Traume auf dem Ozean, Walzer, Op. 80

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017568

ベーラ・ケラー - Béla Kéler (1820-1882)

**:**
励ましのポルカ Op. 24
14.

Aufmunterungs-Polka, Op. 24

録音: 19, 20 March 2011, Hazelius-Hall, Hasselbacken, Stockholm, Sweden
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/2017569
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2012/05/01
19世紀、ウィーンで大流行していたウィンナ・ワルツですが、ベルリンではハンガリー生まれのヨーゼフ・グングルが「ベルリンのシュトラウス」として大活躍していました。彼は本家シュトラウスのように、自身のオーケストラを率い、ヨーロッパ全土を演奏旅行して大喝采を浴びたのです。このアルバムは、彼が1871年にストックホルムで行った演奏会を再現したもので、スウェーデンの音楽史の中でも“最もエキサイティングなイヴェント”として広く語り継がれています。このツアーでは、同じくワルツ作曲家であったクリスチャン・ランビのオーケストラと合流し、混成メンバーで演奏会を行ったそうですが、新聞批評では「グングルの指揮の腕前はランビよりも優れている」とされたそうです。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。