ホーム > アルバム > 8.550411 ヤナーチェク:ラシュ舞曲集/タラス・ブーリバ/シンフォニエッタ(スロヴァキア放送響/レナールト)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
8.550411
CD発売時期
1991年1月
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
交響曲/管弦楽曲
作曲家
レオシュ・ヤナーチェク Leoš Janáček
アーティスト
スロヴァキア放送交響楽団 Slovak Radio Symphony Orchestra , オンドレイ・レナールト Ondrej Lenárd

ヤナーチェク:ラシュ舞曲集/タラス・ブーリバ/シンフォニエッタ(スロヴァキア放送響/レナールト)

JANACEK: Lachian Dances / Taras Bulba / Sinfonietta

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.550411

全トラック選択/解除

レオシュ・ヤナーチェク - Leoš Janáček (1854-1928)

**:**
ラシュスコ舞曲 JW VI/17

Lachian Dances, JW VI/17

録音: 29-30 January 1990, Concert Hall of Slovak Radio, Bratislava
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/7299
**:**
»  No. 1. Starodavny (Old-Time Dance)
1.

-

**:**
»  No. 2. Pozehnany (Blessed)
2.

-

**:**
»  No. 3. Dymak (Blacksmith's Dance)
3.

-

**:**
»  No. 4. Starodavny (Old-Time Dance)
4.

-

**:**
»  No. 5. Celadensky (From Celadra)
5.

-

**:**
»  No. 6. Pilky (Saw Dance)
6.

-

 
**:**
タラス・ブーリバ JW VI/15

Taras Bulba, JW VI/15

録音: 24-25 November 1988, Concert Hall of Slovak Radio, Bratislava
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/1813204
**:**
»  I. The Death of Andrei
7.

-

**:**
»  II. The Death of Ostap
8.

-

**:**
»  III. The Prophecy and Death of Taras Bulba
9.

-

 
**:**
シンフォニエッタ JW VI/18

Sinfonietta, JW VI/18

録音: 4-6 February 1990, Concert Hall of Slovak Radio, Bratislava
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/1813205
**:**
»  I. Allegretto
10.

-

**:**
»  II. Andante
11.

-

**:**
»  III. Moderato
12.

-

**:**
»  IV. Allegretto
13.

-

**:**
»  V. Allegro
14.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: 山尾敦史 投稿日:2008/08/28
チェコのモラヴィア地方に生まれ、ドヴォルザークやスメタナ同様に“故郷を愛する民族楽派”として評価されているヤナーチェク。モラヴィアの文化を伝える朴訥な「ラシュ舞曲集」、国民体育大会のために書かれた壮麗な祝典曲「シンフォニエッタ」(たくさんの金管楽器が並ぶファンファーレは圧巻!)などを指揮するのは、日本にもなじみ深い名匠オンドレイ・レナルトです。
レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2010/03/01
1925年、すでに60歳を超えたヤナーチェクが、秘かに思い続けていた最愛の女性(人妻)と公園で過ごしていた時に偶然耳にした軍楽隊のファンファーレ。晩年になって一層輝きを増していた彼の創造力は、この時の甘やかな興奮を、大編成の管楽器と熱っぽい音楽で素晴らしい作品「シンフォニエッタ」へと昇華させたのです。この第1部はそのまま1926年のソコル体育協会の祝典のために使われ、ヴァーツラフ・ターリッヒ指揮のチェコフィルハーモニーの演奏で初演。チェコ内外で圧倒的な興奮を持って迎え入れられました。ラシュ舞曲集は30代のヤナーチェクがモラヴィア民謡に出会って生まれた作品。これらのメロディは彼の創造の源泉となり、一生離れることはありませんでした。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。