ホーム > アルバム > 8.555309 モンテヴェルディ:マドリガーレ集第3巻(1592)(デリティエ・ムジケ/ロンギーニ)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
8.555309
CD発売時期
2004年1月
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
合唱曲(世俗曲), 合唱曲(宗教曲)
作曲家
クラウディオ・モンテヴェルディ Claudio Monteverdi
作詞家
ジョヴァンニ・バッティスタ・グアリーニ Giovanni Battista Guarini , アンジェロ・グリッロ Angelo Grillo , トルクアート・タッソ Torquato Tasso , 不詳 Anonymous , ピエトロ・ベンボ Pietro Bembo
アーティスト
デリティエ・ムジケ Delitiæ Musicæ , マルコ・ロンギーニ Marco Longhini

モンテヴェルディ:マドリガーレ集第3巻(1592)(デリティエ・ムジケ/ロンギーニ)

MONTEVERDI, C.: Madrigals, Book 3 (Il Terzo Libro de' Madrigali, 1592) (Delitiae Musicae, Longhini)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.555309

全トラック選択/解除

クラウディオ・モンテヴェルディ - Claudio Monteverdi (1567-1643)

**:**
若々しい木は
1.

La giovinetta pianta

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/41705
 
**:**
ああ、苦痛は何と大きいことか
2.

O come e gran martire

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185126
 
**:**
柔らかい草と白い花の上で
3.

Sovra tenere erbette e bianchi fiori

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185127
 
**:**
愛しい人よ
4.

O dolce anima mia, dunque e pur vero

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185128
 
**:**
私の心を引き裂いて下さい
5.

Stracciami pur il core

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185129
 
**:**
おおナイチンゲール、おまえはいつもこの緑の枝で
6.

O rossignuol ch'in queste verdi fronde

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185130
 
**:**
激しい情熱が心を死に追いやるならば
7.

Se per estremo ardore

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185131
 
**:**
去れ、むごき者よ、安らぎにより

Madrigals, Book 3 (Il terzo libro de madrigali), SV 60-74: Vattene pur, crudel, con quella pace, SV 67

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185132
**:**
»  第1部 残酷な人よ、私と別れられる安堵とともに去っていって
8.

-

1a parte - Vattene pur crudel

**:**
»  第2部 ああ残忍な戦士よ、あなたはそこで負傷して
9.

-

2a parte - La tra'l sangue e le morti egro giacente

**:**
»  第3部 彼女が意識を取り戻すと、辺り一面は見渡すかぎり
10.

-

3a parte - Poi ch'ella in se torno, deserto e muto

 
**:**
おお春よ、一年のうちの青春期よ
11.

O primavera gioventu de l'anno

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185133
 
**:**
何と不実な顔よ
12.

Perfidissimo volto

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185134
 
**:**
もし私か愛さなくなったら
13.

Ch'io non t'ami, cor mio?

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185135
 
**:**
かつては私の命であった瞳よ
14.

Occhi, un tempo mia vita

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185136
 
**:**
苦悩の日々を生きよう

Vivro fra i miei tormenti

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185137
**:**
»  第1部 苦悩の日々を生きよう
15.

-

1a parte - Vivro fra i miei tormenti e le mie cure

**:**
»  第2部 だがどこに,おお哀れな私よ,どこに
16.

-

2a parte - Ma dove, oh lasso me!

**:**
»  第3部 それでも,あなたのいるそこへ行こう
17.

-

3a parte - Io pur verro la dove sete

 
**:**
美しき瞳よ
18.

Lumi, miei cari lumi

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185138
 
**:**
「安らかに」とティルシはため息をつきながら

Rimanti in pace

録音: 26-31 May 2002, Chiesa di San Pietro, Vincoli, Azzago, Verona, Italy
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5185139
**:**
»  第1部 「安らかに」とティルシはため息をつきながら
19.

-

1a parte - Rimanti in pace

**:**
»  第2部 ティルシの顔には彼女の死が刻印され、こう言った
20.

-

2a parte - Ond'ei, di morte la sua faccia impressa

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2010/03/01
モンテヴェルディが活躍した宮廷の記録を再点検した結果、当時のマドリガーレの演奏は男声のみによることが通常だったとの結論に至った(詳細は指揮者による英語解説をお読みください)、こだわりのモンテヴェルディの第3集。言葉と音楽との関係を追及した作曲家が、先行する2つの曲集から一段と進歩したことが伺えます。日本でも混声合唱団がしばしば取り上げるように、20世紀後半では普通だった女声歌手が加わる演奏に慣れた古楽ファンの耳には、最初は奇妙に感じられることでしょう。真にオーセンティックな演奏とはいかなるものか、議論の余地はまだまだ残されているのです。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。