ホーム > アルバム > 8.556613 夢と安らぎの名曲集 - サラバンド

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/DL音源/チケット販売

アルバム情報

カタログ番号
8.556613
CD発売時期
1998年6月
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
器楽曲, 室内楽, 交響曲/管弦楽曲, 協奏曲
作曲家
アントニオ・ヴィヴァルディ Antonio Vivaldi , エドヴァルド・グリーグ Edvard Grieg , フランツ・シューベルト Franz Schubert , ロベルト・シューマン Robert Schumann , フランツ・ヨーゼフ・ハイドン Franz Joseph Haydn , ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach , ヨハネス・ブラームス Johannes Brahms , ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル George Frideric Handel , ルイジ・ボッケリーニ Luigi Boccherini , フェリックス・メンデルスゾーン Felix Mendelssohn , ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart
編曲者
不詳 Anonymous
アーティスト
ニコラス・ウォード Nicholas Ward , リヒャルト・エトリンガー Richard Edlinger , カペラ・イストロポリターナ Capella Istropolitana , スティーヴン・ガンゼンハウザー Stephen Gunzenhauser , マリア・クリーゲル Maria Kliegel , ヤロスラフ・クルチェク Jaroslav Krček , コダーイ・クァルテット Kodály Quartet , ロベルト・スタンコフスキー Robert Stankovsky , スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団 Slovak State Philharmonic Orchestra, Košice , ダニュビウス・クァルテット Danubius Quartet , ゾルターン・トコシュ Zoltan Tokos , 西崎崇子 Takako Nishizaki , ノーザン室内管弦楽団 Northern Chamber Orchestra , ヨージェフ・バローグ József Balogh , イディル・ビレット Idil Biret , ベンジャミン・フリス Benjamin Frith , ベルタラン・ホック Bertalan Hock , クリスティン・メルシャー Kristin Merscher , エイドリアン・リーパー Adrian Leaper , ヴォルフガング・リュプザム Wolfgang Rübsam

夢と安らぎの名曲集 - サラバンド

SARABANDE - Classical Favourites for Relaxing and Dreaming

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.556613

全トラック選択/解除

ルイジ・ボッケリーニ - Luigi Boccherini (1743-1805)

**:**
ギター五重奏曲第4番 ニ長調 G. 448

Guitar Quintet in D Major, G. 448

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/21912
**:**
»  Pastorale
1.

-

ヨハネス・ブラームス - Johannes Brahms (1833-1897)

**:**
3つの間奏曲 Op. 117 - 第1番 変ホ長調
2.

Intermezzo in E-Flat Major, Op. 117, No. 1

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773790

アントニオ・ヴィヴァルディ - Antonio Vivaldi (1678-1741)

**:**
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV 317

Violin Concerto in G Minor, RV 317

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773791
**:**
»  Adagio
3.

-

フランツ・シューベルト - Franz Schubert (1797-1828)

**:**
エレンの歌 III 「アヴェ・マリア」 Op. 52, No. 6, D. 839 (オルガン編)
4.

Ellens Gesang III (Ave Maria!), Op. 52, No. 6, D. 839, "Hymne an die Jungfrau" (arr. for organ)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773792

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)

**:**
交響曲第26番 ニ短調「ラメンタツィオーネ」 Hob.I:26

Symphony No. 26 in D Minor, "Lamentation"

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773793
**:**
»  Adagio
5.

-

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)

**:**
クラリネット五重奏曲 イ長調 K. 581

Clarinet Quintet in A Major, K. 581

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773794
**:**
»  Larghetto
6.

-

フェリックス・メンデルスゾーン - Felix Mendelssohn (1809-1847)

**:**
ピアノ協奏曲第1番 ト短調 Op. 25, MWV O7

Piano Concerto No. 1 in G Minor, Op. 25

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773795
**:**
»  Andante
7.

-

ロベルト・シューマン - Robert Schumann (1810-1856)

**:**
民謡風の5つの小品 Op. 102

5 Stucke im Volkston, Op. 102

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773796
**:**
»  Langsam
8.

-

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ - Johann Sebastian Bach (1685-1750)

**:**
パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825

Partita No. 1 in B-Flat Major, BWV 825

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773797
**:**
»  Sarabande
9.

-

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル - George Frideric Handel (1685-1759)

**:**
オーボエ協奏曲第3番 ト短調

Oboe Concerto No. 3 in G Minor

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773798
**:**
»  Sarabande (Largo)
10.

-

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)

**:**
弦楽四重奏曲 変ホ長調 Op. 1, No. 5

String Quartet in E-Flat Major, Op. 1, No. 5

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773799
**:**
»  Adagio
11.

-

エドヴァルド・グリーグ - Edvard Grieg (1843-1907)

**:**
2つの悲しき旋律 Op. 34 - 第2番 過ぎにし春
12.

Last Spring, Op. 34, No. 2

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773800

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)

**:**
ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調「トルコ風」 K. 219

Violin Concerto No. 5 in A Major, K. 219

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/773801
**:**
»  Adagio
13.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2010/03/01
メンデルスゾーンの協奏曲といえば、あのヴァイオリン協奏曲だけが突出して有名ですが、ピアノ協奏曲はそれに負けず劣らず作曲者の育ちの良さを感じさせる、爽やかで美しい音楽です。特に後半でピアノが高音域で煌めくようなパッセージを出すあたりは、ほとんど夢心地の美しさです。爽やか路線で行けばもう一つ、グリーグの「晩春」もまた絶美の名作です。弦楽器でちょっと長めの旋律を、趣きを変えて二回繰り返すだけの曲ですが、明と暗のバランスが絶妙で、この切なさは一度聴いたならば、いつまでも貴方の耳を離れないことでしょう。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。