ホーム > アルバム > 8.570408 バヨラス:交響曲第2番/前奏曲とトッカータ/標識(セント・クリストファー室内管/カトクス)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
8.570408
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
交響曲/管弦楽曲
作曲家
フェリクサス・バヨラス Feliksas Bajoras
作詞家
Mindaugas Tomonis
アーティスト
ドナタス・カトクス Donatas Katkus , セント・クリストファー室内管弦楽団 Vilnius City Municipality St. Christopher Chamber Orchestra, The , ノラ・ペトロチェンコ Nora Petrocenko

バヨラス:交響曲第2番/前奏曲とトッカータ/標識(セント・クリストファー室内管/カトクス)

BAJORAS, F.: Symphony No. 2 / Suite of Verbs / Prelude and Toccata / The Sign (Vilnius City Municipality St. Christopher Chamber Orchestra, Katkus)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.570408

全トラック選択/解除

フェリクサス・バヨラス - Feliksas Bajoras (1934-)

**:**
交響曲第2番「鍾乳石」

Symphony No. 2, "Stalaktitai" (Stalactites)

録音: 15-17 November 2004, 16 September 2005, Studio Aurea, Vilnius, Lithuania
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/152820
**:**
»  I. Tatra Mountains
1.

-

**:**
»  II. Castles
2.

-

**:**
»  III. Our Guide
3.

-

**:**
»  IV. Macocha
4.

-

**:**
»  V. Lidice
5.

-

**:**
»  VI. Vysehrad
6.

-

**:**
»  VII. Jewish Cemetery
7.

-

**:**
»  VIII. Prague
8.

-

**:**
»  IX. Departure (Russian Tanks)
9.

-

 
**:**
動詞のための組曲

Veiksmazodziu siuita (Suite of Verbs)

録音: 15-17 November 2004, 16 September 2005, Studio Aurea, Vilnius, Lithuania
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/184945
**:**
»  I. Coming
10.

-

**:**
»  II. Thinking
11.

-

**:**
»  III. Raging
12.

-

**:**
»  IV. Admiring
13.

-

**:**
»  V. Suffering
14.

-

**:**
»  VI. Dancing
15.

-

**:**
»  VII. Leaving
16.

-

 
**:**
前奏曲とトッカータ

Prelude and Toccata

録音: 15-17 November 2004, 16 September 2005, Studio Aurea, Vilnius, Lithuania
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/184946
**:**
»  Prelude
17.

-

**:**
»  Toccata
18.

-

 
**:**
標識
19.

Zenklas (The Sign)

録音: 15-17 November 2004, 16 September 2005, Studio Aurea, Vilnius, Lithuania
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/184947
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2010/03/01
リトアニアの作曲家バヨラスはカウナスで音楽の勉強を始め、最初はヴァイオリニストとして活躍しました。音楽大学を卒業した後、現在のリトアニア国立交響楽団に入団しましたが、当時からオーケストラのためにポピュラーソングを作曲し評判となったのです。それから作曲の専門の勉強をはじめたのですが、「堅い音楽」を書く間にも時折ポピュラーソングを書き続け、彼自身も演奏していたようです。バヨラスの作品はいくぶん自叙伝的な要素を持ち、根源はリトアニアの民俗音楽にあり、メロディは人間の情感に直接訴えかけるものです。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。