ホーム > アルバム > 8.572602 プフィッツナー:歌曲全集 1 (シュタルマイスター/シモン)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
8.572602
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
声楽曲
作曲家
ハンス・プフィッツナー Hans Pfitzner
作詞家
ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff , ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ Walther von der Vogelweide, , アレクサンダー・カウフマン Alexander Kaufmann , メアリー・グラフ=バーソロミュー Mary Graf-Bartholomew , ジェイムズ・グリュン James Grun , ゴットフリート・ケラー Gottfried Keller , ユリウス・カール・ラインホルト・シュトゥルム Julius Karl Reinhold Sturm , リヒャルト・デーメル Richard Dehmel , カール・ビュッセ Carl Busse , ゴットフリート・アウグスト・ブルガー Gottfried August Bürger , クリスティアン・フリードリヒ・ヘッベル Christian Friedrich Hebbel , アドルフ・ボットガー Adolf Böttger , エドゥアルト・メーリケ Eduard Mörike , ヘルマン・フォン・リング Hermann von Lingg , オスカル・フォン・レトヴィツ Oskar von Redwitz
アーティスト
クラウス・ジモン Klaus Simon , ブリッタ・シュタルマイスター Britta Stallmeister

プフィッツナー:歌曲全集 1 (シュタルマイスター/シモン)

PFITZNER, H.: Lieder (Complete), Vol. 1 (Stallmeister, K. Simon)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.572602

全トラック選択/解除

ハンス・プフィッツナー - Hans Pfitzner (1869-1949)

**:**
7つのリート Op. 2 (抜粋)

7 Lieder, Op. 2 (excerpts)

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044756
**:**
»  No. 5. Ich hor' ein Voglein locken
1.

-

**:**
»  No. 6. Immer leiser wird mein Schlummer
2.

-

**:**
»  No. 7. Verrat: Die Wasserlilie kirchert leis'
3.

-

 
**:**
3つの歌 Op. 5

3 Lieder, Op. 5

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044757
**:**
»  No. 1. Frieden
4.

-

**:**
»  No. 2. Wiegenlied
5.

-

**:**
»  No. 3. Der Bote
6.

-

 
**:**
5つのリート Op. 11 (抜粋)

5 Lieder, Op. 11 (excerpts)

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044758
**:**
»  No. 4. Venus mater
7.

-

**:**
»  No. 5. Gretel
8.

-

 
**:**
4つのリート Op. 15 - 第4曲 その昔
9.

4 Lieder, Op. 15: No. 4. Sonst

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044759
 
**:**
5つのリート Op. 22 - 第5曲 蜜蜂に
10.

5 Lieder, Op. 22: No. 5. An die Bienen

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044760
 
**:**
4つのリート Op. 24 - 第1曲 菩提樹の下
11.

4 Lieder, Op. 24: No. 1. Unter der Linden

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044761
 
**:**
5つのリート Op. 26 (抜粋)

5 Lieder, Op. 26 (excerpts)

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044762
**:**
»  No. 1. Gebet
12.

-

**:**
»  No. 4. Trauerstille
13.

-

 
**:**
4つの歌 Op. 30 - 第2曲 捨てられた娘
14.

4 Lieder, Op. 30: No. 2. Das verlassene Magdlein

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044763
 
**:**
古い歌 Op. 33

Alte Weisen, Op. 33

録音: 20 November 2007, Theodor-Egel-Saal, Freiburg, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044764
**:**
»  No. 1. Mir glanzen die Augen
15.

-

**:**
»  No. 2. Ich furcht' nit Gespenster
16.

-

**:**
»  No. 3. Du milchjunger Knabe
17.

-

**:**
»  No. 4. Wandel ich in dem Morgentau
18.

-

**:**
»  No. 5. Singt mein Schatz wie ein Fink
19.

-

**:**
»  No. 6. Roschen biss den Apfel an
20.

-

**:**
»  No. 7. Tretet ein, hoher Krieger
21.

-

**:**
»  No. 8. Wie glanzt der helle Mond
22.

-

 
**:**
6つの青春の歌(抜粋)

6 Jugendlieder (excerpts)

録音: 25, 26 January, 31 May 2010, Steinhalle Emmendingen, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3044765
**:**
»  No. 1. Abendlied
23.

-

**:**
»  No. 2. Mir bist du tot
24.

-

**:**
»  No. 4. Nun, da so warm der Sonnenschein
25.

-

**:**
»  No. 5. Das verlassene Magdlein
26.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2013/09/01
ドイツ後期ロマン派の作曲家&指揮者プフィッツナー(1869-1949)の愛すべき歌曲集第1集です。彼は生涯のほぼ全域に渡って歌曲を作曲していましたが、この第1集では1884年から1923年に書かれた"高い声"のための歌曲を収録しています。もともとはロシアで生まれた彼ですが、3歳の時にフランクフルト・アム・マインに移住。父がオーケストラのヴァイオリン奏者であったため、幼い頃から音楽に親しみ、11歳で最初の作品を書いたことが知られています。現存する作品は、このアルバムにも収録されている「若き日の6つの歌曲」であり、こちらは1884年から1887年にかけて仕上げられていますが、すでに完成された音楽であるところが早熟の天才たる所以でしょうか?マーラーの影響を強く受けた人として知られますが、その作品は民謡風でもなく、R.シュトラウスのように饒舌でもなく、あくまでも端正な中に熱い表現を込めるやり方で、魅惑的なメロディとともに聴き手の心を揺さぶります。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。