ホーム > アルバム > 8.573062 ペンデレツキ:夢の海は私に息吹を送った…(パシチニク/マルシニク/ブレク/ワルシャワ・フィル/ヴィト)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/DL音源/チケット販売

アルバム情報

カタログ番号
8.573062
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
合唱曲(世俗曲)
作曲家
クシシュトフ・ペンデレツキ Krzysztof Penderecki
作詞家
アレクサンドル・ヴァト Aleksander Wat , ステファン・ヴィトヴィツキ Stefan Witwicki , カジミェシュ・ヴェジニスキ Kazimierz Wierzynski , コンスタンティ・ガウチンスキ Konstanty Galczynski , スタニスワフ・コラブ=ブショゾフスキ Stanislaw Korab-Brzozowski , レオナルド・スタッフ Leopold Staff , ツィプリアン・カミル・ノルヴィット Cyprian Kamil Norwid , カジミェシュ・プシェルヴァ=テトマイエル Kazimierz Przerwa-Tetmajer , ツビグニェフ・ヘルベルト Zbigniew Herbert , タデウシュ・ミチンスキ Tadeusz Miciński , アダム・ミツキェヴィチ Adam Mickiewicz , ボレスワフ・レシミャン Boleslaw Lesmian
アーティスト
アントニ・ヴィト Antoni Wit , オルガ・パシチニク Olga Pasichnyk , ヤロスラフ・ブレンク Jarosław Bręk , エヴァ・マルシニク Ewa Marciniec , ワルシャワ・フィルハーモニー合唱団 Warsaw Philharmonic Choir , ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 Warsaw Philharmonic Orchestra

ペンデレツキ:夢の海は私に息吹を送った…(パシチニク/マルシニク/ブレク/ワルシャワ・フィル/ヴィト)

PENDERECKI, K.: Powiało na mnie morze snów… (A sea of dreams did breathe on me…) (Pasichnyk, Marciniec, Bręk, Warsaw Philharmonic, Wit)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.573062

全トラック選択/解除

クシシュトフ・ペンデレツキ - Krzysztof Penderecki (1933-2020)

**:**
夢の海は私に息吹を送った…

Powiało na mnie morze snów… (A sea of dreams did breathe on me)

録音: 2-4 and 9 October 2012, Warsaw Philharmonic Concert Hall, Warsaw, Poland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/5255579
**:**
»  Part I: The enchanted garden: No. 1. Dzieci w makach (Children among poppies)
1.

-

**:**
»  Part I: The enchanted garden: No. 2. Pod jednym drzewem niezbadanym (Beneath a mysterious tree)
2.

-

**:**
»  Part I: The enchanted garden: No. 3. Prośba o wyspy szczęśliwe (Request for the happy isles)
3.

-

**:**
»  Part I: The enchanted garden: No. 4. Jesienne lasy poczerwienione (The autumn woods, their leaves already turning)
4.

-

**:**
»  Part I: The enchanted garden: No. 5. Próżnia (Drzewo samotne) (Emptiness (A solitary tree))
5.

-

**:**
»  Part I: The enchanted garden: No. 6. Anioł Pański (The Angelus)
6.

-

**:**
»  Part II: What is the night saying?: No. 1. Niebo w nocy (Sky at night)
7.

-

**:**
»  Part II: What is the night saying?: No. 2. Cisza (Silence)
8.

-

**:**
»  Part II: What is the night saying?: No. 3. Co mówi noc? (What is the night saying?)
9.

-

**:**
»  Part II: What is the night saying?: No. 4. Powiało na mnie morze snów (A sea of dreams did breathe on me)
10.

-

**:**
»  Part II: What is the night saying?: No. 5. O nocy cicha, nocy błękitna (O silent night, blue-hued night)
11.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 1. Requiem: Fortepian Szopena I (Requiem: Chopin's piano I)
12.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 2. Widzę kraj jakiś w oddali (I can see some land far away)
13.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 3. Fortepian Szopena II (Chopin's piano II)
14.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 4. Zahuczał wicher (The wind, an autumn wind, howled)
15.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 5. Jeśli Cię zapomnę walcząca Warszawo (If I forget you, fighting Warsaw)
16.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 6. Pan Cogito myśli o powrocie do rodzinnego miasta (Mr Cogito thinks about returning to his home town)
17.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 7. Fortepian Szopena III (Chopin's piano III)
18.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 8. Grób Potockiej (Countess Potocka's grave)
19.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 9. Do sosny polskiej znalezionej w jednym z ogrodów w Chatenay (To a Polish pine…) - No. 10. Fortepian Szopena VI (Chopin's piano VI)
20.

-

**:**
»  Part III: I visited you in these near-final days…: No. 11. Anioł Pański (The Angelus)
21.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2015/09/01
「すっかりロマン派の作風に回帰した」と言われるポーランドを代表する作曲家、ペンデレツキ(1933-)。多くの人はあの「ヒロシマ」の頃の鮮烈な音楽を知っているだけに、今の作風には違和感を覚えるのでしょう。しかし、今の彼の音楽がつまらないかと言われると、そんなことは全くありません。どの作品にも普遍の美しさが宿っているのです。この歌曲集は2010年のショパン生誕200周年の記念行事のために書かれたもので(初演の指揮はゲルギエフが担った)、作品としては「交響曲第8番」(8.570450)と同じ世界に属する夢幻的な響きを有しています。全体は大きく3部に分かれ、各々の曲にはロマン派と現代のポーランドの詩人の詩が用いられ、曲によって最もふさわしい声域で歌われるように工夫されています。切れ切れのショパンの音楽の残滓から、ほろ苦い郷愁を感じ取ることができるでしょうか。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。