ホーム > アルバム > 8.573570 ベートーヴェン:フルート作品集 2 (瀬尾和紀/児玉光生/上野真)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
8.573570
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
室内楽
作曲家
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven
アーティスト
上野真 Makoto Ueno , 児玉光生 Mitsuo Kodama , 瀬尾和紀 Kazunori Seo

ベートーヴェン:フルート作品集 2 (瀬尾和紀/児玉光生/上野真)

BEETHOVEN, L. van: Flute Works, Vol. 2 (Kazunori Seo, Mitsuo Kodama, Makoto Ueno)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.573570

全トラック選択/解除

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - Ludwig van Beethoven (1770-1827)

**:**
セレナード ニ長調 Op. 41

Serenade in D Major, Op. 41, Hess A12 (arr. of Serenade, Op. 25 for flute and piano)

録音: 16-18 August 2016, Grand Auditorium, Mie Center for the Arts, Tsu, Mie Prefecture, Japan
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/7888655
**:**
»  I. Entrata: Allegro
1.

-

**:**
»  II. Tempo ordinario d'un menuetto
2.

-

**:**
»  III. Allegro molto
3.

-

**:**
»  IV. Andante con variazioni
4.

-

**:**
»  V. Allegro, scherzando e vivace
5.

-

**:**
»  VI. Adagio - Allegro vivace e disinvolto
6.

-

 
**:**
フルート・ソナタ 変ロ長調 Anh. 4

Flute Sonata in B-Flat Major, Anh. 4

録音: 16-18 August 2016, Grand Auditorium, Mie Center for the Arts, Tsu, Mie Prefecture, Japan
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/7888656
**:**
»  I. Allegro
7.

-

**:**
»  II. Polacca
8.

-

**:**
»  III. Largo
9.

-

**:**
»  IV. Thema mit variationen
10.

-

 
**:**
ピアノ三重奏曲 ト長調 WoO 37

Piano Trio in G Major, WoO 37

録音: 16-18 August 2016, Grand Auditorium, Mie Center for the Arts, Tsu, Mie Prefecture, Japan
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/7888657
**:**
»  I. Allegro
11.

-

**:**
»  II. Adagio
12.

-

**:**
»  III. Thema andante con variazioni
13.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2018/04/01
瀬尾和紀が吹くベートーヴェンの「フルートのための作品集」第2集。アルバムのメインは1796年頃に作曲された「セレナーデ Op.41」で、本来はフルートとヴァイオリン、ヴィオラのために書かれた作品です。20代後半、リヒノフスキー侯爵の支援により生活が安定したベートーヴェンの気持ちが反映されているのか、全曲を通して明るい曲想が漲る快活で美しい作品です。第1楽章冒頭のおどけたフルートの旋律は、これから始まる曲の展開に期待を抱かせ、第2楽章のメヌエット、緊迫感に彩られた第3楽章を経て、曲中で一番長い変奏形式の第4楽章へと続きます。この楽章はベートーヴェンの腕の見せ所であり、美しい旋律が巧みな変奏で彩られます。弾むような第5楽章、序奏を伴う終楽章と、楽章の配置も見事です。10代のベートーヴェンが書いたピアノ三重奏曲も各楽器が活躍する意欲的な作品。また、フルート・ソナタ変ロ長調はベートーヴェンの作品であるかは不明ですが、聴きどころに満ちた曲。第2楽章のポーランド風のリズムは当時の流行を感じさせます。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。