ホーム > アルバム > 8.579045 アンタイル/オーリック/ブレヴィル:フルートとピアノのための作品集(ロールダ/ソッコルシ)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
8.579045
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
器楽曲, 室内楽
作曲家
ジョージ・アンタイル George Antheil , ジャック・イベール Jacques Ibert , ジョルジュ・オーリック Georges Auric , アルテュール・オネゲル Arthur Honegger , アレクサンドル・タンスマン Alexandre Tansman , ポール・デュカス Paul Dukas , ティボール・ハルシャーニ Tibor Harsányi , フランシス・プーランク Francis Poulenc , ピエール・ド・ブレヴィル Pierre de Bréville , ダリウス・ミヨー Darius Milhaud , アルベール・ルーセル Albert Roussel
編曲者
ギュスターヴ・サマズイユ Gustave Samazeuilh , リーン・デ・レーデ Rien de Reede
アーティスト
アレッサンドロ・ソッコルシ Alessandro Soccorsi , ティース・ロールダ Thies Roorda

アンタイル/オーリック/ブレヴィル:フルートとピアノのための作品集(ロールダ/ソッコルシ)

Flute and Piano Recital: Roorda, Thies / Soccorsi, Alessandro - ANTHEIL, G. / AURIC,G. / BRÉVILLE, P. de (Flute Music from the Harlequin Years)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/8.579045

全トラック選択/解除

ピエール・ド・ブレヴィル - Pierre de Bréville (1861-1949)

**:**
果樹園のフルート
1.

Une flûte dans les vergers

録音: 24 March 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/7077515

ポール・デュカス - Paul Dukas (1865-1935)

**:**
クロード・ドビュッシーの墓 - 第1曲 牧神のはるかな嘆き(G. サマズイユによるフルートとピアノ編)
2.

Le Tombeau de Claude Debussy: No. 1. La plainte, au loin, du faune … (arr. G. Samazeuilh for flute and piano)

録音: 1 October 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308987

アルベール・ルーセル - Albert Roussel (1869-1937)

**:**
アンダンテとスケルツォ Op. 51

Andante and Scherzo, Op. 51

録音: 13 November 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308988
**:**
»  Andante
3.

-

**:**
»  Scherzo
4.

-

ジャック・イベール - Jacques Ibert (1890-1962)

**:**
遊戯(フルートとピアノ版)

Jeux (version for flute and piano)

録音: 1 October 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308989
**:**
»  I. Animé
5.

-

**:**
»  II. Tendre
6.

-

アルテュール・オネゲル - Arthur Honegger (1892-1955)

**:**
牝山羊の踊り H. 39
7.

Danse de la chèvre, H. 39

録音: 13 November 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308990
 
**:**
Vocalise-Étude, H. 70 (arr. R. de Reede for flute and piano)
8.
録音: 13 November 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308991

ダリウス・ミヨー - Darius Milhaud (1892-1974)

**:**
フルートとピアノのためのソナチネ Op. 76

Flute Sonatina, Op. 76

録音: 24 March 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308992
**:**
»  I. Tendre
9.

-

**:**
»  II. Souple
10.

-

**:**
»  III. Clair
11.

-

ジョルジュ・オーリック - Georges Auric (1899-1983)

**:**
アリア
12.

Aria

録音: 29 April 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308993

フランシス・プーランク - Francis Poulenc (1899-1963)

**:**
ヴィラネル FP 74
13.

Villanelle, FP 74

録音: 24 March 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308994

アレクサンドル・タンスマン - Alexandre Tansman (1897-1986)

**:**
フルート・ソナチネ

Flute Sonatina

録音: 1 October 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308995
**:**
»  I. Modéré
14.

-

**:**
»  II. Intermezzo
15.

-

**:**
»  III. Scherzo: Foxtrot
16.

-

**:**
»  IV. Notturno
17.

-

**:**
»  V. Finale
18.

-

ティボール・ハルシャーニ - Tibor Harsányi (1898-1954)

**:**
3 Pièces for Flute and Piano

録音: 13 November 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308996
**:**
»  I. Lento
19.

-

**:**
»  II. Scherzo
20.

-

**:**
»  III. Lento
21.

-

ジョージ・アンタイル - George Antheil (1900-1959)

**:**
フルート・ソナタ

Flute Sonata

録音: 29 April 2017, Studio van Schuppen, Veenendaal, Netherlands
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8308997
**:**
»  I. Allegro
22.

-

**:**
»  II. Adagio
23.

-

**:**
»  III. Presto
24.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2019/04/01
1918年にジャン・コクトーが発表した評論「雄鶏とアルルカン」。これまで流行していたワーグナーやドビュッシーの色彩豊かな音楽を「アルルカン」に例え、シンプルなサティの音楽を「雄鶏」と呼び、装飾をそぎ落とした音楽を擁護するコクトーの意見は、第一次世界大戦後の荒廃したパリに新しい音楽美学をもたらしました。ちょうど同じ頃、目覚ましい発展を遂げていた木管楽器(特にフルート)のために、この美学に基づいた軽妙でシンプルな作品が多く作曲され、これらは現在でも奏者たちの大切なレパートリーになっています。このアルバムでは世界初録音を含む、多彩な作品を収録。プーランクやオーリックをはじめ、タンスマンやハルシャーニーなど、当時フランスで活動していた他国の作曲家たちまでが、この美学に影響を受けていたことがよくわかります。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。