ホーム > アルバム > A118 恋人よ、あなたは美しい~17世紀イタリアの器楽作品にみる愛の形(イル・リチェルカール・コンティヌオ)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

恋人よ、あなたは美しい~17世紀イタリアの器楽作品にみる愛の形(イル・リチェルカール・コンティヌオ)

Instrumental Ensemble Music (Italian) - BERTOLI, G.A. / CASTELLO, D. / FALCONIERI, A. / ROGNONI TAEGGIO, F. (Pulchra es)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/A118

全トラック選択/解除

ダリオ・カステッロ - Dario Castello

**:**
現代的なソナタ・コンチェルターテ 第2巻 - ソナタ第6番
1.

Sonate concertate in stil moderno, Book 2: Sonata No. 6

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279026

ジョヴァンニ・アントニオ・ベルトーリ - Giovanni Antonio Bertoli (1598-1645)

**:**
ソナタ第1番
2.

Sonata No. 1

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279027

ジュゼッペ・コロンビ - Giuseppe Colombi (1635-1694)

**:**
コロンビのバッソ・ソロのチャコーナ
3.

Chiacona a Basso Solo del Colombi

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279028

フランチェスコ・ロニョーニ=タエッジョ - Francesco Rognoni Taeggio (1585-1624)

**:**
愛する者よ、あなたはすべてに美しい
4.

Pulchra es amica mea

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279029

ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ - Giovanni Battista Fontana (1589-1630)

**:**
ソナタ第2番
5.

Sonata seconda

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279030

アンドレア・ファルコニエーリ - Andrea Falconieri (1586-1656)

**:**
コッレンテ 「ラ・クエッラ」
6.

Corrente dicha la Cuella

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279031
 
**:**
ブランド 「イル・スピリティッロ」
7.

Il spiritillo brando

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279032
 
**:**
ブランド 「エル・メーロ」
8.

Brando dicho el melo

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279033

ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスベルガー - Giovanni Girolamo Kapsberger (1580-1651)

**:**
カンツォーネ第1番
9.

Canzone No. 1

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279034

ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィターリ - Giovanni Battista Vitali (1632-1692)

**:**
ルッジェーロ
10.

Ruggiero per la lettera B

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279035

ジョヴァンニ・アンオニオ・パンドルフィ・メアッリ - Giovanni Antonio Pandolfi Mealli (1620-1669)

**:**
ラ・ビアンクッチャ
11.

La Biancuccia

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279036

マルコ・ウッチェリーニ - Marco Uccellini (1603-1680)

**:**
ソナタ第26番
12.

Sonata XXVI

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279037

バルトロメオ・デ・セルマ・イ・サラベルデ - Bartolomé de Selma y Salaverde (1580-1640)

**:**
野山は花の賑わい
13.

Vestiva i colli

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279038

アンドレア・ファルコニエーリ - Andrea Falconieri (1586-1656)

**:**
甘美なる旋律
14.

La suave melodia

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279039

マルコ・ウッチェリーニ - Marco Uccellini (1603-1680)

**:**
ソナタ、コレンテとアリア集 Op. 4 (抜粋)

Sonate, correnti et arie, Op. 4 (excerpts)

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279040
**:**
»  Aria No. 6
15.

-

**:**
»  Corrente decima ottava
16.

-

**:**
»  Corrente decima terza
17.

-

バルトロメオ・デ・セルマ・イ・サラベルデ - Bartolomé de Selma y Salaverde (1580-1640)

**:**
2声の低音部のためのカンツォン
18.

Canzon a 2 bassi

録音: 19-22 January 2017, Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8279041
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2020/09/01
【縦笛、ダブルリード、低音弦……イタリア17世紀の器楽文化を独特の編成で網羅】ルネサンス以来の多声合唱を離れた独唱芸術が大いに発展するとともに、その独唱技法をまねるようにして独奏楽器のための音楽が飛躍的に発達した17世紀のイタリア。さまざまな曲集や手稿譜の断片が見つかっている中、ここではイタリア最前線で活躍する気鋭古楽器奏者3人が入念な選曲と楽器選択を通じ、世紀初頭から後期バロックにさしかかる頃にいたるまでの多彩な作品を紹介します。大小3種のリコーダーのみならず、ドゥルツィアン(ルネサンス期から用いられていたダブルリード楽器、ファゴットの前身)も高音部用から低音部用まで3種を使い分ける、ジュリア・ジェニーニのメロディアスな歌い口。そして、音楽史上最初期のチェロの名手のひとりG.B.ヴィターリ(「ヴィターリのシャコンヌ」で有名なT.A.ヴィターリの父で、生前はこちらの方が圧倒的に有名)の作品をはじめ、貴重な17世紀チェロ作品をとりあげるアレッサンドロ・パルメーリの弓奏も見事。あえて鍵盤を使わず、ミケーレ・パゾッティの撥弦が唯一の和音通奏低音楽器として用いられているところも特徴的で、親密なアンサンブルのなか躍動感あふれる音楽を体感できる1枚に仕上げられています。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。