ホーム > アルバム > ALPHA786 ヒュプノス - 眠り(ラ・タンペート)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
ALPHA786
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
合唱曲(宗教曲)
作曲家
フアン・デ・アンチエタ Juan de Anchieta , ハインリヒ・イザーク Heinrich Isaac , ペドロ・デ・エスコバル Pedro de Escobar , マルブリアヌス・デ・オルト Marbrianus de Orto , オリヴィエ・グレフ Olivier Greif , ジャチント・シェルシ Giacinto Scelsi , ルートヴィヒ・ゼンフル Ludwig Senfl , ジョン・タヴナー John Tavener , アントワーヌ・ド・フェヴァン Antoine de Févin , 不詳 Anonymous , マルセル・ペレス Marcel Pérès , ピエール・ド・マンシクール Pierre de Manchicourt
作詞家
旧約聖書 Bible - Old Testament , ウィリアム・シェイクスピア William Shakespeare , 不詳 Anonymous , セクラ・マザー Mother Thekla, , ミサ典礼文 Mass Text
アーティスト
シモン=ピエール・ベスティオン Simon-Pierre Bestion , ラ・タンペート Tempête, La

ヒュプノス - 眠り(ラ・タンペート)

Choral Concert: Tempête (La) - FÉVIN, A. de / GREIF, O. / ISAAC, H. / SCELSI, G. / TAVENER, J. (Hypnos)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/ALPHA786

全トラック選択/解除

ピエール・ド・マンシクール - Pierre de Manchicourt (1510-1564)

**:**
レクイエム - 入祭唱
1.

Missa de requiem: Introit

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255706

ハインリヒ・イザーク - Heinrich Isaac (1455-1517)

**:**
誰がわが頭を濡らすか
2.

Quis dabit capiti meo aquam?

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255707

オリヴィエ・グレフ - Olivier Greif (1950-2000)

**:**
レクイエム Op. 358 - 永遠の安らぎを
3.

Requiem, Op. 358: Requiem

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255708

ルートヴィヒ・ゼンフル - Ludwig Senfl (1486-1543)

**:**
ミサ・パスカリス - キリエ
4.

Missa paschalis: Kyrie

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255709

不詳 - Anonymous

**:**
グラドゥアーレ(サンタ・チェチーリア・ディ・トラヴェステレ教会、ミサ曲集、11世紀)
5.

Graduale [Old Roman Mass, Santa Cecilia del Trastevere, 11th century]

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255710

ジャチント・シェルシ - Giacinto Scelsi (1905-1988)

**:**
3つの聖なる歌 - 第3番 永遠の安らぎを
6.

3 Canti sacri: No. 3. Gloria in excelsis Deo

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255711

マルセル・ペレス - Marcel Pérès

**:**
ミサ・エクス・テンポレ - グローリア
7.

Missa ex tempore: Gloria

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255712

不詳 - Anonymous

**:**
主は言われた(大英博物館アンブロジア聖歌集、12世紀)
8.

Dixit Dominus [Antiphonaire ambrosien du British Museum, Chant ambrosien de l’église de milan, 12th century]

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255713

ペドロ・デ・エスコバル - Pedro de Escobar (1465-1535)

**:**
死者のためのミサ曲 - サンクトゥス
9.

Missa pro defunctis: Sanctus

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255714

マルブリアヌス・デ・オルト - Marbrianus de Orto (1460-1529)

**:**
預言者エレミアの哀歌 - ギメル
10.

Lamentatio Jeremie prophete: Guimel

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255715

アントワーヌ・ド・フェヴァン - Antoine de Févin (1470-1512)

**:**
レクイエム - アニュス・デイ
11.

Messe de Requiem: Agnus Dei

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255716

フアン・デ・アンチエタ - Juan de Anchieta (1462-1523)

**:**
わたしを解き放ってください、主よ
12.

Libera me, Domine

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255717

ジョン・タヴナー - John Tavener (1944-2013)

**:**
アテネの歌
13.

Song for Athene

録音: December 2020, Abbaye de Royaumont, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9255718
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2021/12/01
【中世とルネサンス、瞑想的な20世紀音楽。眠りと死をたゆたう静謐な合唱空間】古楽レパートリーに希有ともいえる適性を見せながら、アルバム作りに際しては必ず20世紀以降の作品など近現代の要素をバロック以前の音楽に交え、あくまでオーガニックな響きを保ちながら常に新鮮な音楽体験へ誘ってくれるフランスの声楽アンサンブル、ラ・タンペート。これまでにも近東伝統歌謡とドイツ初期バロック、ないしマショーとストラヴィンスキーなどを並列的に扱ったユニークなアルバムをリリースしていますが、今回のテーマは「眠りと死」。表題のヒュプノスとは古代ギリシャの眠りの神で(「催眠術」をあらわす欧州言語ヒュプノシスの語源)、神話では兄弟のタナトス(死の神)とともに夜の女神から生まれたとされています。指揮者ベスティオンは原初のキリスト教会における礼拝を想像上で自由に再現することを意識しながら、西と東が交わるギリシャの地にも思いを馳せつつ、ほのかな異界感を漂わせたグレゴリオ聖歌以前のカトリック聖歌にまで遡る、ルネサンス以前の音楽を味わい深いア・カペラ中心の響きで今に甦らせてゆきます。それらの音と違和感なく並ぶ20世紀作品もみな自然な響きの魅力を活かした楽曲ばかり。ピュアな和声感に二度や七度の不協和なはずの音の重なりが自然と隣り合うサウンドは、ラ・タンペートのやや東洋的趣きも感じられる独特な古楽歌唱の効果と言ってよいでしょう。現代性と昔日らしさの補助線のように、バス・クラリネットと古楽器コルネットが声楽を支える音作りも精妙。「深く聴く」という体験の余韻をじっくり味あわせながら、此岸と彼岸の境が静かに溶けてゆく音の流れに出会える1枚です。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。