ホーム > アルバム > C5305 ピアソラ:ブエノスアイレスのマリア(ボニーリャ=トレス/マンチーニ/メルテス/ヘンゼル/ボン・ベートーヴェン管/ボン・ベートーヴェン管/シュプレンガー)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
C5305
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
オペラ
作曲家
アストル・ピアソラ Astor Piazzolla
作詞家
オラシオ・フェレル Horacio Ferrer
アーティスト
グレゴリー・アルミャン Grigori Alumyan , ミハイル・オヴルツキ Mikhail Ovrutsky , クリスティアン・キーファー Christian Kiefer , ロベルト・グロンジェル Róbert Grondžel , マリスカ・ファン・デア・サンデ Mariska van der Sande , クリストファー・シュプレンガー Christopher Sprenger , ローター・ヘンゼル Lothar Hensel , ダニエル・ボニーリャ=トレス Daniel Bonilla-Torres , ボン・ベートーヴェン管弦楽団 Bonn Beethoven Orchestra , ルシアーナ・マンチーニ Luciana Mancini , ヨハネス・メルテス Johannes Mertes , トーマス・ワイズ Thomas Wise

ピアソラ:ブエノスアイレスのマリア(ボニーリャ=トレス/マンチーニ/メルテス/ヘンゼル/ボン・ベートーヴェン管/ボン・ベートーヴェン管/シュプレンガー)

PIAZZOLLA, A.: María de Buenos Aires [Tango Opera] (Bonilla-Torres, L. Mancini, Mertes, L. Hensel, Bonn Beethoven Orchestra, Sprenger)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/C5305

全トラック選択/解除

Disc 1

アストル・ピアソラ - Astor Piazzolla (1921-1992)

**:**
歌劇「ブエノスアイレスのマリア」

María de Buenos Aires

録音: 28 March and 8 April 2016, Opernhaus, Theater Bonn, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/6998657
**:**
»  Part I Scene 1: Alevare (El Duende)
1.

-

**:**
»  Part I Scene 2: Tema de María
2.

-

**:**
»  Part I Scene 3a: Balada Renga para un Organito Loco (La Voz de un Payador, Voces de los Hombres que volvieron del Misterio, El Duende)
3.

-

**:**
»  Part I Scene 3b: Yo soy María (María)
4.

-

**:**
»  Part I Scene 4: Milonga Carrieguera por María la Niña (Porteño Gorrión con Sueño, María)
5.

-

**:**
»  Part I Scene 5: Fuga y Misterio
6.

-

**:**
»  Part I Scene 6: Poema Valseado (María)
7.

-

**:**
»  Part I Scene 7: Tocata Rea (El Duende)
8.

-

**:**
»  Part I Scene 8: Miserere Canyengue de los Ladrones Antiguos en las Alcantarillas (Ladrón Antiguo Mayor, Voces de las Viejas Madamas, Voces de los Ladrones Antiguos)
9.

-

Disc 2

アストル・ピアソラ - Astor Piazzolla (1921-1992)

**:**
歌劇「ブエノスアイレスのマリア」

María de Buenos Aires

録音: 28 March and 8 April 2016, Opernhaus, Theater Bonn, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/6998657
**:**
»  Part II Scene 9: Contramilonga a la Funerala por la Primera Muerte de María (El Duende)
1.

-

**:**
»  Part II Scene 10: Tangata del Alba
2.

-

**:**
»  Part II Scene 11: Carta a los Árboles y a las Chimeneas (La Sombra de María)
3.

-

**:**
»  Part II Scene 12: Aria de los Analistas (Voces de los Analistas, Analista Primero, La Sombra de María)
4.

-

**:**
»  Part II Scene 13: Romanza del Duende Poeta y Curda (El Duende, Voces de las 3 Marionetas Borrachas de Cosas)
5.

-

**:**
»  Part II Scene 14: Allegro Tangabile
6.

-

**:**
»  Part II Scene 15: Milonga de la Anunciación (La Sombra de María)
7.

-

**:**
»  Part II Scene 16: Tangus Dei (Una Voz de Ese Domingo, El Duende, Voces de las Amasadoras de Tallarines, Voces de los 3 Albañiles Magos, La Sombra de María, Voces de los Espectadores)
8.

-

**:**
»  Part I Scene 3b: Yo soy María (dacapo) (María)
9.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2018/10/01
「《ブエノスアイレスのマリア》が私の心に内なる平和をもたらしました。それは当時、音楽生活の絶頂にあった私の《音楽へのアプローチ方法》を変えるほどの静けさでした」 ピアソラ自身がこのように語った重要な意味を持つオペリータ(小歌劇)。当時、ピアソラがタンゴの立ち位置について悩んでいたこともあり、物語は極めて神秘的で、時には宗教的と言ってもよいほどの内容を持っています。主人公のマリアは「タンゴの象徴的存在」であり、一度死んだ彼女の魂は悪魔や魔女たちの祈りと共に蘇り、呪詛に塗れながらも美しく印象的な「私はマリア」を歌い上げます。マリアを歌うマンシーニはイタリア・バロック期の作品を得意としており、これまでの主人公を演じてきたヴォーカリストたちとは異なる古典的なアプローチを用い、21世紀に続くタンゴの伝統をみせてくれます。強烈な存在感を放つバンドネオンやギターなどの楽器群とオーケストラを丁寧にまとめるシュプレンガーの指揮も聴きどころ。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。