ホーム > アルバム > C8080 ブルックナー:交響曲第6番(1881年稿・ハース版、J. ウィリアムソン新全集)(#bruckner2024)(リンツ・ブルックナー管/ポシュナー)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
C8080
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
交響曲/管弦楽曲
作曲家
アントン・ブルックナー Anton Bruckner
アーティスト
マルクス・ポシュナー Markus Poschner , リンツ・ブルックナー管弦楽団 Linz Bruckner Orchestra

ブルックナー:交響曲第6番(1881年稿・ハース版、J. ウィリアムソン新全集)(#bruckner2024)(リンツ・ブルックナー管/ポシュナー)

BRUCKNER, A.: Symphony No. 6 (1881 version, ed. R. Haas) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 1) (Linz Bruckner Orchestra, M. Poschner)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/C8080

全トラック選択/解除

アントン・ブルックナー - Anton Bruckner (1824-1896)

**:**
交響曲第6番 イ長調 WAB 106 (1881年稿・ハース版、J. ウィリアムソン新全集)

Symphony No. 6 in A Major, WAB 106 (1881 version, ed. R. Haas, prep. J. Williamson)

録音: 19-22 January 2021, Rehersal Hall, Musiktheater, Linz, Austria
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8937142
**:**
»  I. Maestoso
1.

-

**:**
»  II. Adagio: Sehr feierlich
2.

-

**:**
»  III. Scherzo: Nicht schnell - Trio: Langsam
3.

-

**:**
»  IV. Finale: Bewegt, doch nicht zu schnell
4.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2021/07/01
【#bruckner2024へ寄せて】ブルックナーの生誕200年である2024年までに全交響曲の全稿を録音する#bruckner2024プロジェクト。このような企画自体は、ブルックナーに異稿の問題があることを知る者であれば誰でも思いつくが、このシリーズが他と一線を画すのは「最新の研究を反映しようとする」点だ。指揮者の価値観やオーケストラの事情ではなく、音楽学的な研究成果を中心に全集を作り上げるのは実は難しい。しかし、このプロジェクトではブルックナー研究で知られるポール・ホークショー博士が相談役を務め、学術的なバックアップも万全。演奏には現在進行中の「新アントン・ブルックナー全集」で出版された/される予定の楽譜(コーストヴェット校訂「第4番」や、ゴールト校訂「第5番」、ホークショー校訂「第8番」等)を可能な限り使用。ブルックナー生誕200年を祝うと同時に、ブルックナー研究100年の積み重ねを知ることのできる#bruckner2024は、わたしたちの耳と好奇心を満たしてくれるものになっていくだろう。石原 勇太郎(音楽学/国際ブルックナー協会会員)ブルックナーは交響曲を一旦完成させてからも、さまざまな理由で手を加えることがあったために、同じ作品にいくつもの異稿・異版が存在する場合があり、これらの違いを聞き分けるのも熱心なブルックナー・ファンにとって大いなる喜びとなっています。今回のプロジェクトはブルックナー自身による全11曲、19稿を"ブルックナー生誕200周年"にあたる2024年までに全て録音するというもの。プロジェクトはヴァージョン違いが存在しない第6番からスタートしますが、最新の校訂譜(未出版)を使用している点が注目されます。2017年からリンツ・ブルックナー管弦楽団の首席指揮者を務めるポシュナーの演奏は、全体的にどっしりとした低弦の響きが印象的。第1楽章、第1主題の引き締まった歌わせ方に対して第2主題はやわらかく、メリハリのある表現が聴きどころ。第2楽章は清冽かつ荘重、第1主題のオーボエの切々とした旋律が突出した美しさを誇ります。低弦の刻みの上で様々な旋律が展開していく第3楽章は息詰まるほどの興奮に満ちたもの。第4楽章も全体を支配する付点リズムの処理が素晴らしく、テンポの緩急の変化を交えながら、クライマックスへと導きます。             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・#bruckner2024についてウィーンを拠点とするレーベルCapriccioがブルックナー研究の第一人者でイェール音楽大学院のポール・ホークショーの監修の下、ブルックナーの全交響曲のすべての稿を録音するというプロジェクトです。少なからぬ曲で目下刊行が進んでいる新ブルックナー全集の楽譜が使われる予定。第1弾となる第6番では、出版準備中の新全集「Williamson NBG III/1: 6」を使用しています。指揮者には全曲を通じてマルクス・ポシュナーを、オーケストラはポシュナーの手兵リンツ・ブルックナー管弦楽団を主体にウィーン放送交響楽団も起用。今後は2021年11月に第8番1890年稿(ノーヴァク版)、22年1月に第0番(ノーヴァク版)、22年5月に第4番1878/80年稿(新全集Korstvedt NBG III/1: 4/2)が予定され、ブルックナー生誕200周年の2024年に完結の予定。ブルックナー・ファンにとっては目と耳の離せないシリーズとなりそうです。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。