ホーム > アルバム > C8087 ブルックナー:交響曲第8番(1887年稿・ホークショー版)(リンツ・ブルックナー管/ポシュナー)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
C8087
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
交響曲/管弦楽曲
作曲家
アントン・ブルックナー Anton Bruckner
アーティスト
マルクス・ポシュナー Markus Poschner , リンツ・ブルックナー管弦楽団 Linz Bruckner Orchestra

ブルックナー:交響曲第8番(1887年稿・ホークショー版)(リンツ・ブルックナー管/ポシュナー)

BRUCKNER, A.: Symphony No. 8 (original 1887 version, ed. P. Hawkshaw) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 7) (M. Poschner)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/C8087

全トラック選択/解除

アントン・ブルックナー - Anton Bruckner (1824-1896)

**:**
交響曲第8番 WAB 108 (1887年稿・ホークショー版)

Symphony No. 8 in C Minor, WAB 108 (original 1887 version, ed. P. Hawkshaw)

録音: 4-6 July 2022, Rehearsal Hall, Musiktheater, Linz, Austria
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9854851
**:**
»  I. Allegro moderato
1.

-

**:**
»  II. Scherzo: Allegro moderato - Trio: Langsam
2.

-

**:**
»  III. Adagio: Feierlich langsam, doch nicht schleppend
3.

-

**:**
»  IV. Finale: Feierlich, nicht schnell
4.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2022/09/01
CAPRICCIOレーベルと国際ブルックナー協会の主導で、ブルックナーの生誕200年にあたる2024年までにブルックナーの全交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画、 「#bruckner2024」の第7弾。今回は第8番の第1稿で、2022年に出版されたばかりのポール・ホークショー校訂版にもとづく録音となります。ブルックナーが交響曲第8番の作曲に着手したのは1884年夏。同年12月に第7番の初演が大成功を収め、自信を深めた彼は1887年8月に第8番(第1稿)を完成。第7番のミュンヘン初演を成功させたヘルマン・レヴィに初演を託しますが、レヴィはスコアを吟味した結果これを辞退。ショックを受けたブルックナーは全面的な改訂に取り掛かり、1890年に第2稿を完成させます。これは1892年に初演されて好評を得ましたが、その陰で第1稿は埋もれてしまいました。ブルックナー生誕130年の1954年5月2日にはオイゲン・ヨッフムの指揮で第1稿の第1楽章が初演されましたが、全曲初演は1973年9月2日(ハンス・フーベルト・シェーンツェラー指揮)を待たねばならず、その後も第1稿が「市民権を得た」と言える状況にはなりませんでした。第1稿と第2稿の違いは大きく、第1楽章の最後を第1稿はフォルテ3つのコーダで力強く締めくくりますが、第2稿はが息絶えるようにして終わります。スケルツォのトリオは同じモチーフによるものの音楽は全面改訂され、第2稿のアダージョとフィナーレでは第1稿にあったいくつものパッセージが削除されています。ポシュナー指揮による演奏時間は第1稿が82:06、第2稿が76:12となっています。多くの人が「まとまりが良いと感じる」のは第2稿でしょうけれども、第1稿はブルックナーが最初に出した結論で、彼が描こうとしたヴィジョンが豊富に盛り込まれています。第1稿が国際的に注目されたのはインバル指揮フランクフルト放送響の初録音(1982年)で、その後いくつかの録音が発表されてきましたが、それらは1972年に出版されたノーヴァク版によるものでした。ホークショーによれば、当録音に使われた彼の校訂版は、テキストの細部やアーティキュレーションにおいてノーヴァク版との間に少なからぬ相違があるとのことです。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。