ホーム > アルバム > ENP009 ハイドン:弦楽四重奏曲第42番 - 第44番(プソフォス四重奏団)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
ENP009
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
室内楽
作曲家
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン Franz Joseph Haydn
アーティスト
プソフォス四重奏団 Psophos Quartet

ハイドン:弦楽四重奏曲第42番 - 第44番(プソフォス四重奏団)

HAYDN, J.: String Quartets Nos. 42-44 (Psophos Quartet)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/ENP009

全トラック選択/解除

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)

**:**
弦楽四重奏曲第42番 ハ長調 Op. 54, No. 2, Hob.III:57

String Quartet No. 42 in C Major, Op. 54, No. 2, Hob.III:57

録音: 2022, Soissons, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9744204
**:**
»  I. Vivace
1.

-

**:**
»  II. Adagio
2.

-

**:**
»  III. Menuetto: Allegretto
3.

-

**:**
»  IV. Finale: Adagio - Presto - Adagio
4.

-

 
**:**
弦楽四重奏曲第43番 ト長調 Op. 54, No. 1, Hob.III:58

String Quartet No. 43 in G Major, Op. 54, No. 1, Hob.III:58

録音: 2022, Soissons, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9744205
**:**
»  I. Allegro con brio
5.

-

**:**
»  II. Allegretto
6.

-

**:**
»  III. Menuetto: Allegretto
7.

-

**:**
»  IV. Finale: Presto
8.

-

 
**:**
弦楽四重奏曲第44番 ホ長調 Op. 54, No. 3, Hob.III:59

String Quartet No. 44 in E Major, Op. 54, No. 3, Hob.III:59

録音: 2022, Soissons, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9744206
**:**
»  I. Allegro
9.

-

**:**
»  II. Largo cantabile
10.

-

**:**
»  III. Menuetto: Allegretto
11.

-

**:**
»  IV. Finale: Presto
12.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2022/07/01
【着実に世界を魅了し続ける21世紀のカルテット、軽快でありながら精妙なハイドン解釈】大阪国際室内楽コンクールやヴィットリオ・グイ国際コンクールなどを賑わせ第一線に出たのが今から20年ほど前。世界的に活躍する弦楽四重奏団が少なくないフランスにあって、現代作曲家たちとの仕事も数多く成功させながらも比較的堅実にキャリアを重ねてきたプソフォス四重奏団ですが、これまでの録音が19世紀から新ウィーン楽派を経てニコラ・バクリ、マルク・モネといった現代作品中心だったところ、今回は大きく古典派に舵を切ります。ハイドンの作品54は、ウィーンを中心に同業者たちに多大な刺激を与えた作品33の曲集(1781)の後に続く弦楽四重奏曲ラッシュの時期に作曲されたものの一つで、作曲家がパリやロンドンなど諸外国の大都市で絶大な名声を築きつつあった頃の作。手堅い曲作りと民俗音楽的気配が絶妙のバランスで同居する注目作です。プソフォス四重奏団の解釈はピリオド奏法にも通じるヴィブラートを控えた軽やかな推進力の中、聴き込むほどに精巧な解釈やニュアンスの妙が奥深く、聴きどころに事欠きません。ト長調の四重奏曲Hob. III-58では彼らの導き手でもあるイザイ四重奏団の解釈と同様、冒頭からほどなく一般的な版とはやや異なる細部も聴かれる点が興味深いところ。スル・ポンティチェロ(弦の極端に駒寄りの部分を弾く奏法)や、さりげないグリッサンドなど思わぬところで耳を惹く仕掛も繰り出しもしながら、徹底して作品の様式感を裏切らない音作りはまさに温故知新、堅牢な構成の中に遊び心がいたるところに潜むハイドンの音楽を、このうえなく面白く聴かせる彼らの未来がますます楽しみでなりません。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。