ホーム > アルバム > MGB-6240 パウル・ザッハー - レソナンツェン(1961-1987)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
MGB-6240
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
オペラ, 合唱曲(宗教曲), 声楽曲, 室内楽, 交響曲/管弦楽曲, 協奏曲
作曲家
イーゴリ・ストラヴィンスキー Igor Stravinsky , フランツ・ヨーゼフ・ハイドン Franz Joseph Haydn , ベーラ・バルトーク Béla Bartók , ウォルフガング・フォルトナー Wolfgang Fortner , ルチアーノ・ベリオ Luciano Berio , ハインツ・ホリガー Heinz Holliger , フランク・マルタン Frank Martin , ボフスラフ・マルティヌー Bohuslav Martinů , ダリウス・ミヨー Darius Milhaud , ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart
作詞家
旧約聖書 Bible - Old Testament , 新約聖書 Bible - New Testament , Armand Lunel
アーティスト
デリク・オルセン Derrik Olsen , イアン・キャリー Ian Caley , ユーグ・キュエノー Hugues Cuénod , キャスリン・グラーフ Kathrin Graf , パウル・ザッハー Paul Sacher , ハインリヒ・シフ Heinrich Schiff , ウルリケ・ゾンターク Ulrike Sonntag , ジャンヌ・デルベ Jeanne Deroubaix , オーレル・ニコレ Aurèle Nicolet , バーゼル交響楽団 Basel Symphony Orchestra , バーセル室内合唱団 Basel Chamber Choir , バーゼル室内管弦楽団 Basel Chamber Orchestra , バーデン・バーデン&フライブルク南西ドイツ放送交響楽団 South West German Radio Symphony Orchestra, Baden-Baden and Freiburg , バイエルン放送合唱団 Bavarian Radio Chorus , バイエルン放送交響楽団 Bavarian Radio Symphony Orchestra , フィリップ・フッテンロッヒャー Philippe Huttenlocher , ハインツ・ホリガー Heinz Holliger , パスカル・マイヤー Pascal Mayer , ユリア・ユオン Julia Juon , ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ Mstislav Rostropovich , Teodor Ciurdea

パウル・ザッハー - レソナンツェン(1961-1987)

SACHER, Paul: Resonanzen (1961-1987)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/MGB-6240

全トラック選択/解除

Disc 1

イーゴリ・ストラヴィンスキー - Igor Stravinsky (1882-1971)

**:**
ジェズアルド・ディ・ヴェノーサ400年祭のための記念碑

Monumentum pro Gesualdo di Venosa ad CD annum

録音: 19 November 1965, Herkulessaal, Munich, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/3410476
**:**
»  I. Asciugate i begli occhi
1.

-

**:**
»  II. Ma tu, cagion di quella
2.

-

**:**
»  III. Belta poi che t'assenti
3.

-

 
**:**
宗教的バラード「アブラハムとイサク」
4.

Abraham and Isaac

録音: 19 November 1965, Herkulessaal, Munich, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406715
 
**:**
カンタータ「説教、説話、祈り」

A Sermon, a Narrative and a Prayer

録音: 19 November 1965, Herkulessaal, Munich, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406716
**:**
»  A Sermon
5.

-

**:**
»  A Narrative
6.

-

**:**
»  A Prayer
7.

-

 
**:**
3楽章の交響曲

Symphony in 3 Movements

録音: 19 November 1965, Herkulessaal, Munich, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406717
**:**
»  I. quarter note = 160
8.

-

**:**
»  II. Andante
9.

-

**:**
»  III. Con moto
10.

-

Disc 2

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)

**:**
交響曲第39番 ト短調 Hob.I:39

Symphony No. 39 in G Minor, Hob.I:39

録音: 8 December 1961
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406718
**:**
»  I. Allegro assai
1.

-

**:**
»  II. Andante
2.

-

**:**
»  III. Menuet - Trio
3.

-

**:**
»  IV. Finale: Allegro di molto
4.

-

ボフスラフ・マルティヌー - Bohuslav Martinů (1890-1959)

**:**
Pamatnik Lidicim (Memorial to Lidice), H. 296
5.
録音: 2-3 April 1964
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406719

フランク・マルタン - Frank Martin (1890-1974)

**:**
チェロと小管弦楽のためのバラード
6.

Ballade for Cello and Small Orchestra

録音: 16 January 1985
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406720

ベーラ・バルトーク - Béla Bartók (1881-1945)

**:**
弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 BB 114

Music for Strings, Percussion and Celesta, BB 114

録音: 16 January 1985
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406721
**:**
»  I. Andante tranquillo
7.

-

**:**
»  II. Allegro
8.

-

**:**
»  III. Adagio
9.

-

**:**
»  IV. Allegro molto
10.

-

Disc 3

ルチアーノ・ベリオ - Luciano Berio (1925-2003)

**:**
夢の回想
1.

l ritorno degli snovidenia

録音: 20-21 January 1977, Basel, Musksaal, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406722

ダリウス・ミヨー - Darius Milhaud (1892-1974)

**:**
歌劇「オルフェの不幸」 Op. 85

Les malheurs d'Orphee, Op. 85

録音: 7-8 May 1987, Basel, Musksaal, Switzerland
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406723
**:**
»  Act I: Chorus of Artisans
2.

-

**:**
»  Act I: Aria of Orpheus
3.

-

**:**
»  Act I: Argument between the artisans and Orpheus
4.

-

**:**
»  Act I: Aria of Eurydice
5.

-

**:**
»  Act I: The artisans and Orpheus are reconciles
6.

-

**:**
»  Act I: Love duet between Orpheus and Eurydice
7.

-

**:**
»  Act I: Second chorus of the artisans - The departure of the lovers
8.

-

**:**
»  Act II: Chorus of the animals
9.

-

**:**
»  Act II: Duet between Eurydice and Orpheus in their hut
10.

-

**:**
»  Act II: Eurydice's last request to the animals
11.

-

**:**
»  Act II: The animals' oath
12.

-

**:**
»  Act II: Orpheus's lament
13.

-

**:**
»  Act II: Eurydice's last words
14.

-

**:**
»  Act II: Chorus of animals at the funeral
15.

-

**:**
»  Act III: The song of Orpheus at work
16.

-

**:**
»  Act III: Chorus of gypsy women
17.

-

**:**
»  Act III: The older sister
18.

-

**:**
»  Act III: The younger sister
19.

-

**:**
»  Act III: The twin sister
20.

-

**:**
»  Act III: Orpheus's great aria
21.

-

**:**
»  Act III: The death of Orpheus
22.

-

Disc 4

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)

**:**
オーボエ協奏曲 ハ長調 K. 271k / K. 314

Oboe Concerto in C Major, K. 271k / K. 314

録音: 26 May 1966, Baden-Baden, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406724
**:**
»  I. Allegro aperto
1.

-

**:**
»  II. Adagio ma non troppo
2.

-

**:**
»  III. Rondo: Allegro
3.

-

ウォルフガング・フォルトナー - Wolfgang Fortner (1907-1987)

**:**
アウロディ

Aulodie

録音: 26 May 1966, Baden-Baden, Germany
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406725
**:**
»  I. Introduction - Allegro - Epilogue
4.

-

**:**
»  II. Caprice - Interlude - Variations
5.

-

ハインツ・ホリガー - Heinz Holliger (1939-)

**:**
2つのリスト・トランスクリプション

2 Liszt-Transkriptionen

録音: 12-13 February 1987
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406726
**:**
»  No. 1. Nuages gris
6.

-

**:**
»  No. 2. Unstern
7.

-

 
**:**
塔の音楽
8.

Turm-Musik

録音: 12-13 February 1987
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9406727
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: タカシ2 投稿日:2021/01/11
異様な迫力に満ちた「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」。バルトークのこの曲はスイスの異色の富豪、パウル・ザッハーの依頼で書かれました。ザッハーはワインガルトナーに指揮を学んだ後、製薬大手ロシュ社オーナーの未亡人と結婚して巨万の資産を手中に収め、同時代の作曲家への作品委嘱を盛んに行います。なかでもバルトークは、元恋人といわれるヴァイオリニスト、シュテフィ・ゲイエルがザッハーの創設したバーゼル室内管弦楽団でコンサートマスターを務めた縁もあり、ザッハーと親しい関係にありました。ザッハーが同管弦楽団の創立十周年演奏会に新作を書いてくれないかと手紙を送ったところ、バルトークはすぐさま承諾の返事を送り、わずか二カ月で書き上げたそう。難解とされる現代音楽も、政府に頼らず、民間の力で世に送り出せるという証拠です。さらに後日、この曲はスタンリー・キューブリック監督の映画「シャイニング」で使われ、より多くのファンを集めることになります。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。