ホーム > アルバム > ODE1414-2 モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」、第24番(フォークト/パリ室内管)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
ODE1414-2
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
協奏曲
作曲家
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart
アーティスト
パリ室内管弦楽団 Orchestre de Chambre de Paris , ラルス・フォークト Lars Vogt

モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」、第24番(フォークト/パリ室内管)

MOZART, W.A.: Piano Concertos No. 9, "Jeunehomme" and 24 (L. Vogt, Orchestre de Chambre de Paris)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/ODE1414-2

全トラック選択/解除

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)

**:**
ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調「ジュノーム」 K. 271

Piano Concerto No. 9 in E-Flat Major, K. 271, "Jeunehomme"

録音: 25-28 April 2021, Salle des concerts, Cité de la musique, Paris, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10172057
**:**
»  I. Allegro
1.

-

**:**
»  II. Andantino
2.

-

**:**
»  III. Rondo: Presto
3.

-

 
**:**
ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K. 491

Piano Concerto No. 24 in C Minor, K. 491

録音: 25-28 April 2021, Salle des concerts, Cité de la musique, Paris, France
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10172058
**:**
»  I. Allegro
4.

-

**:**
»  II. Larghetto
5.

-

**:**
»  III. Allegretto
6.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2023/06/01
【ラルス・フォークトの遺産がまた一つ登場。53回目の誕生日にモーツァルト・アルバムをリリース】ドイツの中堅世代を代表するピアニストとして敬愛されてきたラルス・フォークト(1970.9.8-2022.9.5)が世を去ると、多くの演奏家から痛切な感情を伴った追悼メッセージが発信されました。そこで異口同音に讃えられていたのは、その真摯で虚飾の無い音楽性とあたたかな人柄。フォークトが生前に遺していた録音としては、先にテツラフ兄妹とのシューベルト:ピアノ三重奏曲集が発売されて大きな反響を呼んでいます。彼の53回目の誕生日となる2023年9月8日にリリースされる当モーツァルト・アルバムも、フォークトの音楽を愛する人にとってかけがえのないものとなることでしょう。フォークトは2020年にパリ室内管弦楽団の音楽監督に着任すると、次々と意欲的なプログラムに取り組みましたが、期せずして病が進行し、このコンビの録音としてはメンデルスゾーンのピアノ協奏曲集(ODE-1400として発売済)とここに収録されたモーツァルトの2曲だけとなってしまいました。原盤解説書(英語と独語)には当録音のプロデューサーであるクリストフ・フランケ氏が7ページ余りにおよぶ回想を寄せています。それによればフォークトは録音期間中も闘病という現実に向き合いつつも常にものごとを前向きに考え、相反する感情の中を生きていたと言います。ここに聴かれる演奏も、決して自らの死を予感した人の悲しみ一色の演奏というようなものではなく、第9番の若々しい華やぎと中間楽章の悲嘆、第24番の暗く力強いドラマにはさまれた中間楽章の無垢な音の戯れなど、フォークトの円熟が自然体で伝わるものとなっています。フォークトの遺産としてのみならず、現代にふさわしい美感と様式感を備えた両曲の名演奏の一つとして聴き継がれるに値する1枚と言えるでしょう。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。