ホーム > アルバム > ORC100015 ソロタリョフ/レプリコフ/チャイコフスキー/セミョーノフ/ムソルグスキー:アコーディオン作品集(モーゲンセン)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
ORC100015
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
器楽曲
作曲家
アナトーリ・クシャコフ Anatoly Kusyakov , ヴァチェスラフ・セミョーノフ Vyacheslav Semyonov , ウラディスラフ・ソロタリョフ Vladislav Solotaryov , ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー Pyotr Il'yich Tchaikovsky , 伝承 Traditional , セルゲイ・プロコフィエフ Sergey Prokofiev , モデスト・ペトロヴィチ・ムソルグスキー Modest Petrovich Mussorgsky , アルビン・レプニコフ Albin Repnikov , Alexander Na Yun Kin
編曲者
イヴァン・パニツキー Ivan Panitsky , 不詳 Anonymous , ビャーケ・モーエンセン Bjarke Mogensen , ピョートル・ペトロヴィチ・ロンドノフ Pyotor Petrovich Londonov , Vyacheslav Chernikov
アーティスト
ビャーケ・モーエンセン Bjarke Mogensen

ソロタリョフ/レプリコフ/チャイコフスキー/セミョーノフ/ムソルグスキー:アコーディオン作品集(モーゲンセン)

Accordion Recital: Mogensen, Bjarke - SOLOTARYOV, V. / REPRIKOV, A. / TCHAIKOVSKY, P.I. / SEMYONOV, V. / MUSSORGSKY, M.P. (Winter Sketches)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/ORC100015

全トラック選択/解除

伝承 - Traditional

**:**
Oi Da Snowball Tree (編 I. Panitsky)
1.

Oi Da Snowball Tree (arr. I. Panitsky)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843340
 
**:**
2つのロシア民謡(編曲:P.P. ロンドノフ)
2.

2 Russian Folk Songs (arr. P.P. Londonov)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843341

ウラディスラフ・ソロタリョフ - Vladislav Solotaryov (1942-1975)

**:**
室内組曲

Chamber Suite

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843342
**:**
»  I. Evening Prelude
3.

-

**:**
»  II. Moonlight Spurting Outdoors
4.

-

**:**
»  III. Snowfall at Night
5.

-

アルビン・レプニコフ - Albin Repnikov (1932-)

**:**
カプリッチョ
6.

Capriccio

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843343

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー - Pyotr Il'yich Tchaikovsky (1840-1893)

**:**
バレエ音楽「白鳥の湖」 Op. 20 - 第3幕 ロシアの踊り(編曲:B. モーゲンセン)
7.

Swan Lake, Op. 20, Act III: Russian Dance (arr. B. Mogensen)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843344
 
**:**
6つの小品 Op. 19 - 第4曲 夜想曲(B. モーゲンセンによるアコーディオン編)
8.

Nocturne (arr. B. Mogensen)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843345

ヴァチェスラフ・セミョーノフ - Vyacheslav Semyonov (1946-)

**:**
ゲルダーローズ
9.

Kalina Krasnaya (Guelder Rose)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843346

モデスト・ペトロヴィチ・ムソルグスキー - Modest Petrovich Mussorgsky (1839-1881)

**:**
村にて(編曲:B. モーゲンセン)
10.

Au Village (Quasi fantasia) (In the Village) (arr. B. Mogensen)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843347

セルゲイ・プロコフィエフ - Sergey Prokofiev (1891-1953)

**:**
「3つのオレンジへ恋」から行進曲とスケルツォ Op. 33 (アコーディオン編)

March and Scherzo from The Love for Three Oranges, Op. 33ter (arr. for accordion)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843348
**:**
»  I. March
11.

-

**:**
»  II. Scherzo
12.

-

**:**
2つロシアの主題による幻想曲
13.

Fantasy on 2 Russian Themes

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843349

伝承 - Traditional

**:**
ヴォルガの舟歌(編曲:V. チェルニコフ)
14.

Ei Ukhnem (Song of the Volga Boatmen) (arr. V. Chernikov)

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843350

アナトーリ・クシャコフ - Anatoly Kusyakov (1945-2007)

**:**
冬のスケッチ

Winter Sketches

この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/843351
**:**
»  I. Ice-Flowers on the Window Pane
15.

-

**:**
»  II. Troika
16.

-

**:**
»  III. Evening Gathering
17.

-

**:**
»  IV. Northern Wind
18.

-

**:**
»  V. Bylina, Russian Legend
19.

-

**:**
»  VI. Springtime Festivities
20.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2011/05/01
多くの国の音楽文化は、伝統の中に必ずアコーディオンの歴史も伴うようです。ポーランドのポルカ、フランスのミュゼット、アルゼンチンのタンゴ、ブルガリアのホウロウ・・・。この「一人で奏でる移動可能なオーケストラ」は、様々な音楽シーンを盛り上げる立役者であることは間違いありません。ロシア式アコーディオンは、「バヤン(吟遊詩人を意味する)」と呼ばれ、他の楽器とは違った鍵盤配列を持つものです。発明は1907年と比較的新しいのですが、後に西洋音楽の演奏もできるように改良が加えられ、現代音楽の作曲家たちも、この楽器のために重要な作品を書いています。ロシアの冷たい空気と、迸る情熱が感じられるような作品集となりました。ここでアコーディオンを演奏するのは、1985年デンマーク生まれのモーゲンセンです。7歳でアコーディオンを演奏し始め、2~3年も経つ頃には名手と呼ばれるまでになりました。13歳でテレビに出演、その後もデンマーク音楽大学で勉強を続けながら、デンマーク中で演奏活動を行い、また幾つかの音楽コンクールでも賞を獲得しています。現代作曲家たちは彼のために多くの作品を書いていますが、このアルバムでも聴けるように、彼自身もアコーディオンのために積極的に編曲を行い、新たなる可能性の模索に余念がありません。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。