ホーム > アルバム > RIC443 ドイツの礼拝音楽の伝統~1600年代から1800年代へ(インアルト/コルソン)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
RIC443
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
声楽アンサンブル, 合唱曲(世俗曲), 合唱曲(宗教曲), 声楽曲, 室内楽
作曲家
ヨハン・ゲオルク・アーレ Johann Georg Ahle , ザムエル・シャイト Samuel Scheidt , ヨハン・ヘルマン・シャイン Johann Hermann Schein , ハインリヒ・シュッツ Heinrich Schütz , クリストフ・シュトラウス Christoph Strauss , ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach , ディートリヒ・ブクステフーデ Dieterich Buxtehude , ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven , ディートリヒ・ベッカー Dietrich Becker , マルティン・マイヤー Martin Mayer , オルランド・ディ・ラッソ Orlande de Lassus
作詞家
旧約聖書 Bible - Old Testament , ハインリヒ・シュッツ Heinrich Schütz , ディートリヒ・ブクステフーデ Dieterich Buxtehude , 不詳 Anonymous , マルティン・ベーム Martin Behm , マルティン・ルター Martin Luther
編曲者
イグナーツ・フォン・セイフリート Ignaz von Seyfried , 不詳 Anonymous
アーティスト
インアルト InAlto , ランバート・コルソン Lambert Colson , フリート・デ・ジェーテル Griet de Geyter , ジェフロワ・ビュフィエール Geoffroy Buffière , アリス・フォクルール Alice Foccroulle , バルト・ユフェイン Bart Uvyn

ドイツの礼拝音楽の伝統~1600年代から1800年代へ(インアルト/コルソン)

Vocal and Chamber Music (German) - BACH, J.S. / BECKER, D. / SCHEIN, J.H. / SCHÜTZ, H. (Passages - German Ritual Music 1600-1800) (InAlto, Colson)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/RIC443

全トラック選択/解除

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - Ludwig van Beethoven (1770-1827)

**:**
3つのエクアーレ WoO 30 ((I. フォン・ザイフリートによる声楽アンサンブル、4つのトロンボーンとオルガン編)(抜粋)

3 Equali, WoO 30 (arr. I. von Seyfried for vocal ensemble, 4 trombones and organ) (excerpts)

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784563
**:**
»  No. 1. Andante, "Miserere"
1.

-

**:**
»  No. 3. Poco sostenuto, "Amplius"
2.

-

ハインリヒ・シュッツ - Heinrich Schütz (1585-1672)

**:**
シンフォニア・サクラ第3集 Op. 12, SWV 398-419 - おお、わが魂よ、なぜ打ちひしがれているのか SWV 419
3.

Symphoniarum sacrarum III, Op. 12, SWV 398-419: O meine Seele, warum bist du betrübet, SWV 419

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784594

ヨハン・ゲオルク・アーレ - Johann Georg Ahle (1651-1706)

**:**
歓喜の歌
4.

Freudenlied

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784595

ハインリヒ・シュッツ - Heinrich Schütz (1585-1672)

**:**
わが子、アブサロム SWV 269
5.

Fili mi, Absalon, SWV 269

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784596

ザムエル・シャイト - Samuel Scheidt (1587-1654)

**:**
悲しみのパドゥアーナ
6.

Paduana dolorosa

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784597

ディートリヒ・ブクステフーデ - Dieterich Buxtehude (1637-1707)

**:**
安らぎと喜びもてわれは逝く BuxWV 76 - 第2曲 嘆きの歌
7.

Fried- und Freudenreiche Hinfahrt, BuxWV 76: II. Klag-Lied

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784598
**:**
ここに一日が終わり
8.

Da der Tag ein Ende nahm

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784599

オルランド・ディ・ラッソ - Orlande de Lassus (1532-1594)

**:**
暁の光は赤く染まり
9.

Aurora lucis rutilat

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784600

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - Ludwig van Beethoven (1770-1827)

**:**
3つのエクアーレ WoO 30 - 第2番 生きて憩いを得る者よ((I. フォン・ザイフリートによる声楽アンサンブル、4つのトロンボーンとオルガン編)(抜粋)

3 Equali, WoO 30: No. 2. Poco adagio, "Du, dem nie im Leben Ruhstatt ward" (arr. I. von Seyfried for vocal ensemble, 4 trombones and organ)

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784601
**:**
»  3 Equali, WoO 30: No. 2. Poco adagio, "Du, dem nie im Leben Ruhstatt ward" (arr. I. von Seyfried for choir, 4 trombones and organ)
10.

-

ディートリヒ・ブクステフーデ - Dieterich Buxtehude (1637-1707)

**:**
われはシャロンの花 BuxWV 45
11.

Ich bin eine Blume zu Saron, BuxWV 45

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784602

クリストフ・シュトラウス - Christoph Strauss (1575-1631)

**:**
今日この日に
12.

Haec dies

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784603

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ - Johann Sebastian Bach (1685-1750)

**:**
おおイエス・キリスト、わが命の光 BWV 118
13.

O Jesu Christ, mein Lebens Licht, BWV 118

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784604

ヨハン・ヘルマン・シャイン - Johann Hermann Schein (1586-1630)

**:**
おおいとしきみどり児、わたしのイエス
14.

O Jesulein, mein Jesulein

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784605

ディートリヒ・ベッカー - Dietrich Becker (1623-1679)

**:**
ヨハン・ヘルム氏の葬送と埋葬のための音楽
15.

Trauer- und Begräbnis-Musik über Johann Helms

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784606

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ - Johann Sebastian Bach (1685-1750)

**:**
われ心よりこがれ望む BWV 727 (コルネットとオルガン編)
16.

Herzlich tut mich verlangen, BWV 727 (arr. for cornet and organ)

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784607

ハインリヒ・シュッツ - Heinrich Schütz (1585-1672)

**:**
汝の若き時よりの妻に喜びを抱け SWV 453
17.

Freue dich des Weibes deiner Jugend, SWV 453

録音: September 2021, Église Notre-Dame, Gedinne, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/9784608
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2022/08/01
【ベートーヴェンの頃まで続いた17世紀以来の伝統を、バロック金管の響きで実感】オペラや器楽曲など多くの音楽は、人々の好みに合わせて流行が移り変わり、バロックから古典派へ、ロマン派へ……と時代ごとに様相が変わってきました。しかし教会音楽には意外なまでに古い伝統が残り続け、19世紀にあってなおバロック初期の音楽伝統が息づいていたようです。その確かな礎がどのように築かれ継承されていったのか、ドイツ語圏に焦点を絞り、17世紀前後のさまざまな作曲家たちの作例を中心に検証するプログラムを提案するのは、古楽先進国ベルギーに集う名手集団インアルト。あえてプログラムの冒頭にベートーヴェンのトロンボーン四重奏のためのエクアーレを置き、これが教会旋法による伝統的な祈りの詩句の朗誦ときわめて親和性の高い旋律であったことを、楽聖に関する証言者としても知られるザイフリートの編曲を交え、17世紀音楽との関連で鮮やかに示します。インアルトが得意としてきたバロック金管合奏の古雅な響きは、各パートの動きも明瞭な古楽歌唱によって説得力豊かに響く詩句をよりニュアンス豊かに聴かせ、ドイツ三大Sやブクステフーデのような比較的知られた作曲家の作品に限らず、全ての収録作品の魅力を最大限に引き出して聴きどころが尽きません。バッハのBWV 118ではリトゥース(高音金管楽器)のパートに、スライドを付けて半音階進行を可能にしたホルン「コルノ・ダ・ティラルシ」を使用(ソロ・アンサンブルとも名録音の多いアンネケ・スコットらの演奏)。バッハの時代を経てベートーヴェンの頃まで脈々と受け継がれてきたドイツ語圏の伝統の礎を、実例を通じて深く体感できるRICERCARならではの好企画です。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。