ホーム > アルバム > RIC464 静かに、愛らしく - 16~17世紀ドイツとイタリアにおけるミュート・コルネット(インアルト)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

アルバム情報

カタログ番号
RIC464
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
声楽アンサンブル, 声楽曲, 室内楽
作曲家
ゲオルク・オットー Georg Otto , ジョヴァンニ・ガブリエリ Giovanni Gabrieli , アウグスティヌス・ケルツィンガー Augustinus Kertzinger , ジョヴァンニ・フェリーチェ・サンチェス Giovanni Felice Sances , ハインリヒ・シュッツ Heinrich Schütz , トマス・ゼレ Thomas Selle , ミヒャエル・プレトリウス Michael Praetorius , ランドグラフ・モーリッツ・フォン・ヘッセン=カッセル Landgraf Moritz von Hessen-Kassel , オルランド・ディ・ラッソ Orlande de Lassus
作詞家
不詳 Anonymous , マルティン・ルター Martin Luther
アーティスト
インアルト InAlto

静かに、愛らしく - 16~17世紀ドイツとイタリアにおけるミュート・コルネット(インアルト)

STILL UND LIEBLICH (InAlto)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/RIC464

全トラック選択/解除

ジョヴァンニ・ガブリエリ - Giovanni Gabrieli (1554-1612)

**:**
よく聴きたまえ、汝ヴェネツィアの子らよ
1.

Udite, chiari e generosi figli

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10713092
**:**
フランシスコ・セガリオのパヴァーナ
2.

Pavana del Francisco Segario

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715658

オルランド・ディ・ラッソ - Orlande de Lassus (1532-1594)

**:**
「ヨブ記」による9つのレクツィオ - わたしにそれを恵んでくださる方は LV 681
3.

Lectiones sacrae novem, ex libris Hiob excerptea: Lectio sexta: Quis mihi hox tribuat, LV 681

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715659

ハインリヒ・シュッツ - Heinrich Schütz (1585-1672)

**:**
見よ、いかに美しく愛らしきかを SWV 48
4.

Siehe wie fein und lieblich ists, SWV 48

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715660

オルランド・ディ・ラッソ - Orlande de Lassus (1532-1594)

**:**
「ヨブ記」による9つのレクツィオ - 何ができようか、かの乙女の前で LV 695
5.

Lectiones sacrae novem, ex libris Hiob excerptea: Quid facies veneris, LV 695

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715661

ゲオルク・オットー - Georg Otto (1550-1618)

**:**
ドイツ語によるマニフィカト
6.

Deutsches Magnificat

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715662
**:**
方伯オットーのパヴァーナ
7.

Paduana del Ottone Landgravio

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715663

トマス・ゼレ - Thomas Selle (1599-1663)

**:**
おお不幸なる者
8.

Deliciarum juvenilium decas harmonica-bivocalis: O Ungluck!

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715664

オルランド・ディ・ラッソ - Orlande de Lassus (1532-1594)

**:**
主が囚われのシオンに目を向けたとき LV 250
9.

Selectissimae cantiones: In convertendo, LV 250

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715665

アウグスティヌス・ケルツィンガー - Augustinus Kertzinger (-1678)

**:**
聖母マリアと罪人が交わすドイツ語による対話
10.

Dialogus inter Mariam et Peccatorem

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715666

トマス・ゼレ - Thomas Selle (1599-1663)

**:**
おお、愛しき心の君
11.

Deliciarum juvenilium decas harmonica-bivocalis: O liebes Hertze

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715667

ジョヴァンニ・フェリーチェ・サンチェス - Giovanni Felice Sances (1600-1679)

**:**
恋の神が統べるところでは
12.

Nel regno d'amore

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715668

ミヒャエル・プレトリウス - Michael Praetorius (1571-1621)

**:**
主よ、私たちが揺るがぬよう
13.

Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort

録音: January 2024, Begijnhofkerk, Sint-Truiden, Belgium
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/10715669
 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2024/04/01
【これは珍しい!昔日のミュート・コルネットの響きを忠実に辿る好企画】ライプツィヒのグラッシ楽器博物館に良好な保存状態で収められている4本の貴重なミュート・コルネット(金管楽器風のマウスピースを備えた木管楽器コルネット〔ツィンク〕の一種で、管がカーブしていない直管の楽器)に基づく再現楽器を使い、16~17世紀に音楽活動の一大拠点となったカッセル宮廷やヴェネツィア共和国の文化都市ヴェローナで聴かれたこの楽器の響きを再現する意欲的企画。収録曲も両地域にゆかりのある作曲家の作品ばかりが集められています。ドイツ中部カッセルは16世紀の終わりから17世紀にかけてヘッセン=カッセル方伯モーリッツの宮廷があり、その宮廷の財産は大半が失われたものの、楽器の一部はグラッシ博物館に保存されています。それに基づく再現楽器を使ったこの録音は、当時の響きをかなり忠実によみがえらせていると言えるでしょう。企画の主であるコルネット奏者ランベール・コルソンが、声楽家アリス・フォクルールと共に結成したインアルトは今回、3本のミュート・コルネットに加えサックバット4、ドゥルツィアン及びソルドーネ1、ヴァイオリン2、ヴィオローネ及びガンバ1、テオルボ1、鍵盤1という器楽隊に加え15人編成の声楽アンサンブルを起用。コルソン自ら執筆した詳細なライナーノート解説(仏語・英語)とあわせ、宮廷の壮麗さを彷彿させる豪奢と洗練に満ちた響きを十全にお楽しみいただけます。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。