ホーム > アルバム > SSM1009 アイヴズ:交響曲第3番、第4番/答えのない質問/夕暮れのセントラル・パーク(シアトル響/モルロー)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/DL音源/チケット販売

アルバム情報

カタログ番号
SSM1009
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
交響曲/管弦楽曲
作曲家
チャールズ・アイヴズ Charles Ives
作詞家
チャールズ・アイヴズ Charles Ives , John Bowring
アーティスト
ジョゼフ・アダン Joseph Adam , クリスティーナ・ヴァルデス Cristina Valdes , スティリアン・キーロフ Stilian Kirov , デイヴィッド・ゴードン David Gordon , シアトル交響楽団 Seattle Symphony Orchestra , シアトル交響合唱団 Seattle Symphony Chorale , ジュリア・タイ Julia Tai , ルドヴィク・モルロー Ludovic Morlot , デイヴィッド・アレクサンダー・ラービー David Alexander Rahbee

アイヴズ:交響曲第3番、第4番/答えのない質問/夕暮れのセントラル・パーク(シアトル響/モルロー)

IVES, C.: Symphonies Nos. 3 and 4 / The Unanswered Question / Central Park in the Dark (Seattle Symphony Chorus and Orchestra, Morlot)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/SSM1009

全トラック選択/解除

チャールズ・アイヴズ - Charles Ives (1874-1954)

**:**
交響曲第4番

Symphony No. 4

録音: 29 and 31 January 2015, S. Mark Taper Foundation Auditorium, Benaroya, Seattle, Washington, USA
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/4509214
**:**
»  I. Prelude
1.

-

**:**
»  II. Allegretto
2.

-

**:**
»  III. Fugue
3.

-

**:**
»  IV. Largo
4.

-

 
**:**
答えのない質問
5.

The Unanswered Question

録音: 3 April 2015, S. Mark Taper Foundation Auditorium, Benaroya Hall, Seattle, Washington, USA
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/4509215
 
**:**
夕暮れのセントラル・パーク
6.

Central Park in the Dark

録音: 26 September 2014, S. Mark Taper Foundation Auditorium, Benaroya Hall, Seattle, Washington, USA
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/4509216
 
**:**
交響曲第3番「キャンプの集い」

Symphony No. 3, "The Camp Meeting"

録音: 14 May, 9, 10, 26 September 2014 and 3 April 2015, S. Mark Taper Foundation Auditorium, Benaroya Hall, Seattle, Washington, USA
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/4509217
**:**
»  I. Old Folks Gatherin'
7.

-

**:**
»  II. Children's Day
8.

-

**:**
»  III. Communion
9.

-

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2017/02/01
19世紀後半アメリカで活躍した作曲家アイヴズは伝統を重んじながらも、実験的な要素を多分に取り入れた作品を多く残しています。本業では保険代理店を営み、その合間を縫って4曲の交響曲をはじめ、管弦楽曲、室内楽曲、歌曲など夥しい数の作品を書きましたが、その作風は多岐に渡り、単純な民謡をそのままベースにした曲あり、多調や微分音を取り入れた前衛的な作品ありと、実にヴァラエティに富んでいます。このアルバムに収録された2曲の交響曲は、どちらもアイヴズの代表作。第3番は開拓期のアメリカにおける宗教的な集会をモティーフにした作品で、発表当時、ニューヨークにいたマーラーも注目、ヨーロッパで演奏すべくスコアを持ち帰ったというエピソードがあるほどの(マーラーは直後に亡くなってしまったため、実現しなかった)作品です。第4番は演奏時間は短いものの、第2楽章は2人の指揮者を必要とするほどに複雑に入り組んでおり、賛美歌や行進曲などが入り乱れながら一度に奏されるという演奏困難な作品として知られています。このアルバムではアシスタント指揮者が3人用意され、周到な演奏が繰り広げられています。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。