ホーム > アルバム > SSM1010 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)/ドビュッシー:おもちゃ箱(シアトル響/モルロー)

※「選択曲を試聴」をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。

最大15分間、何度でも再生可能です。
NMLに収録されている全タイトルを時間制限なく楽しむためには、こちらから会員登録をしてください。

レーベル

CD/ダウンロード販売

アルバム情報

カタログ番号
SSM1010
資料
ジャンル
クラシック
カテゴリ
バレエ
作曲家
イーゴリ・ストラヴィンスキー Igor Stravinsky , クロード・ドビュッシー Claude Debussy
編曲者
アンドレ・カプレ André Caplet
アーティスト
シアトル交響楽団 Seattle Symphony Orchestra , ルドヴィク・モルロー Ludovic Morlot , キンバリー・ラス Kimberly Russ

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)/ドビュッシー:おもちゃ箱(シアトル響/モルロー)

STRAVINSKY, I.: Petrushka (1947 version) / DEBUSSY, C.: La boîte à joujoux (Seattle Symphony, Morlot)

このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/SSM1010

全トラック選択/解除

イーゴリ・ストラヴィンスキー - Igor Stravinsky (1882-1971)

**:**
バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)

Petrushka (1947 version)

録音: 19, 21 June 2014, S. Mark Taper Foundation Auditorium, Benaroya Hall, Seattle, Washington, US
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/4828019
**:**
»  Tableau I: The Shrovetide Fair
1.

-

**:**
»  Tableau II: Petrushka's Room
2.

-

**:**
»  Tableau III: The Moor's Room
3.

-

**:**
»  Tableau IV: The Shrove-Tide Fair and the Death of Petrushka
4.

-

クロード・ドビュッシー - Claude Debussy (1862-1918)

**:**
おもちゃ箱(A. カプレによる管弦楽編)

La boite a joujoux (arr. A. Caplet for orchestra)

録音: 25 September, 2 October 2015, 5 February 2016, S. Mark Taper Foundation Auditorium, Benaroya Hall, Seattle, Washington, US
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/4828020
**:**
»  前奏曲 - おもちゃ箱の眠り
5.

-

Prelude: Le sommeil de la boite (The Toy-box Asleep)

**:**
»  第1場 おもちゃ屋
6.

-

Tableau 1: Le magasin de jouets (The Toy Shop)

**:**
»  第2場 戦場
7.

-

Tableau 2: Le champ de bataille (The Field of Battle)

**:**
»  第3場 売りに出た羊小屋
8.

-

Tableau 3: La bergerie a vendre (The Sheepfold for Sale)

**:**
»  第4場 財産ができてから
9.

-

Tableau 4: Apres fortune faite (After Making a Fortune)

**:**
»  エピローグ
10.

-

Epilogue

 

このアルバムのレビュー

レビュアー: アルバム紹介(公式) 投稿日:2017/02/01
ルドヴィク・モルローによる20世紀初頭のロシアとフランス、対照的な2作のバレエ音楽。1910年から11年に作曲された「ペトルーシュカ」は内容のグロテスクさで聴衆たちを混乱に陥れた作品。また、ストラヴィンスキーの着想時にはピアノ協奏曲として構想されたため、ピアノが華々しく活躍します。対する「おもちゃ箱」は1913年にドビュッシーが娘エンマのために作曲した組曲。ピアノ曲として完成した後、ドビュッシーはカプレとともに管弦楽版の編曲を始めたものの、途中、1918年に病を得てこの世を去ってしまったため、残りはカプレが引き継いで管弦楽版を完成させました。バレエとしては1919年に初演。こちらは愛らしい曲調で、刺激的な部分は全くありません。

このアルバムのレビューを書く

有料個人会員としてログインすると、レビューを投稿できるようになります。