最近の新設ぺージ
毎年GWに東京国際フォーラムを中心としたエリアで開催されている「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」の2020年の試聴ページを公開しました。
毎年6月に開催されている室内楽の祭典「サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン」の2020年のプログラム楽曲を試聴いただけるページを開設しました。
2016年より提供してまいりました小説「蜜蜂と遠雷」プレイリストのご案内専用ページを新たに開設しました。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」の導入図書館向けに、2019年6月より発行を開始した月刊のニュースレター「クラシック通信」でご紹介したアルバム、プレイリスト、特集ページの掲載ページを開設しました。
2018年より「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」と名称を変更した同音楽祭の試聴ページを本年も公開しました。
NMLに収録されている膨大なクラシック音楽のコレクションの中から、クラシック入門者向けのアルバムや、気分や用途に応じてお聴きいただけるアルバムなどをナクソスで特集したページです。
2018年9月 「金色のコルダ」15周年特集ページを公開
音楽学校を舞台に繰り広げられる育成・恋愛シミュレーションゲーム『金色のコルダ』シリーズの15周年をお祝いして、NMLに特集ページ(楽曲試聴ページおよびインタビュー記事)を公開しました。
2018年より「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」と名称を変更した同音楽祭の試聴ページを公開しました。
弊社「日本作曲家選輯 片山杜秀エディション(20枚組)」の発売と、サントリーサマーフェスティヴァル2017(片山杜秀監修)の開催を記念して連載を開始したコラムの第7弾。
弊社「日本作曲家選輯 片山杜秀エディション(20枚組)」の発売と、サントリーサマーフェスティヴァル2017(片山杜秀監修)の開催を記念して連載を開始したコラムの第6弾。
弊社「日本作曲家選輯 片山杜秀エディション(20枚組)」の発売と、サントリーサマーフェスティヴァル2017(片山杜秀監修)の開催を記念して連載を開始したコラムの第5弾。
弊社「日本作曲家選輯 片山杜秀エディション(20枚組)」の発売と、サントリーサマーフェスティヴァル2017(片山杜秀監修)の開催を記念して連載を開始したコラムの第4弾。
ベートーヴェンをテーマとした漫画『ジャジャジャジャーン!』の作者・田中マコト氏のインタビュー記事を公開しました。
弊社「日本作曲家選輯 片山杜秀エディション(20枚組)」の発売と、サントリーサマーフェスティヴァル2017(片山杜秀監修)の開催を記念して連載を開始したコラムの第3弾。
弊社発売予定CD「蜜蜂と遠雷 音楽集」の制作にかかわったキーパーソンへのインタビュー
弊社「日本作曲家選輯 片山杜秀エディション(20枚組)」の発売と、サントリーサマーフェスティヴァル2017(片山杜秀監修)の開催を記念して連載を開始したコラムの第2弾。
弊社「日本作曲家選輯 片山杜秀エディション(20枚組)」の発売と、サントリーサマーフェスティヴァル2017(片山杜秀監修)の開催を記念して連載を開始したコラムの第1弾。
弊社発売予定CD「蜜蜂と遠雷 音楽集」の制作にかかわったキーパーソンへのインタビュー
弊社発売予定CD「蜜蜂と遠雷 音楽集」の制作にかかわったキーパーソンへのインタビュー
弊社発売予定CD「蜜蜂と遠雷 音楽集」の制作にかかわったキーパーソンへのインタビュー
主に音楽団体、音楽ホールを想定した新しい楽曲再生サービス「NML Pro」のご案内ページを公開。
弊社発売予定CD「蜜蜂と遠雷 音楽集」の制作にかかわったキーパーソンへのインタビュー
弊社発売予定CD「蜜蜂と遠雷 音楽集」の制作にかかわったキーパーソンへのインタビュー
弊社発売予定CD「蜜蜂と遠雷 音楽集」の制作にかかわったキーパーソンへのインタビュー
2017年5月に日本での初の単独リサイタルを行ったNaxosアーティスト、L. カヤレイの特集ページ
毎年恒例の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ新潟」の、2017年の公演の試聴ページをご用意しました。
2017年3月に発売された当該書籍の、発売元の春秋社様の担当編集者によるプレイリストと解説です。
作曲家・ブラームスをテーマにした漫画「ヨハネスはまだ交響曲を作曲しない」で話題を呼んでいる漫画家ユニット、「留守Key」さんのスペシャル・インタビューページ
毎年恒例の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」、2017年の公演の試聴ページをご用意しました。
公共図書館でのNMLの導入事例紹介に、埼玉県・上尾市図書館の記事を追加しました。
2016年3月 「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭の試聴ページ「聴けるプログラム」を開設
毎年恒例の「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭、2016年の公演の試聴ページをご用意しました。
(※左メニューの「ラ・フォル・ジュルネ聴けるプログラム」からお入り下さい)
膨大なカタログを持つナクソス(の自社)レーベルでは、特定の国やジャンルに焦点を当て、一連のシリーズものとしてリリースしていますが、それらをシリーズ別にまとめたページです。
2015年4月 「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭の試聴ページ「聴けるプログラム」を開設
毎年恒例の「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭、2015年の公演の試聴ページをご用意しました。
(※左メニューの「ラ・フォル・ジュルネ聴けるプログラム」からお入り下さい)
レナード・バーンスタインの提唱で1990年に始まった、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭「PMF」の2015年のプログラムの試聴ページです。
日本最大のオペラ団体である東京二期会の「オペラ劇場」の公演楽曲を試聴できる特設ページを開設しました。
漫画「ピアノの森 -The perfect world of KAI-」に登場する楽曲の特集ページを開設しました。
吹奏楽をテーマにした人気漫画「SOUL CATCHER(S)」に登場する楽曲の特集ページを開設しました。
神奈川県・川崎市のホール「ミューザ川崎」で毎年開催されている音楽祭「フェスタサマーミューザ」の演奏曲の試聴ページを本年も開設しました。
公共図書館でのNMLの導入事例紹介に、大阪府・大東市立図書館の記事を追加しました。
プロからアマチュアまで幅広い層に門戸を開いている同コンクールの2014年の課題曲の試聴ページです。
レナード・バーンスタインの提唱で1990年に始まった、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭「PMF」の2013年のプログラムの試聴ページです。
2014年4月 「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭の試聴ページ「聴けるプログラム」を開設
毎年恒例の「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭、2014年に開催される公演の試聴ページを今年もご用意しました。
昨年設置した「自由曲ランキング」に、吹奏楽作曲家リンク集、吹奏楽関連リンク集を追加し、「吹奏楽特集ページ」として開設しました。
毎年開催される「全日本吹奏楽コンクール」で演奏された自由曲を、過去の演奏回数順によるランキング形式でお聴き頂けるページです。
映画で使われたクラシック音楽を試聴できる特集ページです。
海外の一流オーケストラで活躍する招聘演奏家と、国内のプロ・オーケストラ奏者が共演するという世界的にもユニークな「アフィニス夏の音楽祭」の2013年のプログラムの試聴ページです。
毎年夏に長野県・軽井沢町で世界的な演奏家を集めて行われる「軽井沢国際音楽祭」の2013年のプログラムの試聴ページです。
テレビのCM(コマーシャル)で使われたクラシック音楽を試聴できる特集ページです。
プロからアマチュアまで幅広い層に門戸を開いている同コンクールの2013年の課題曲の試聴ページです。
日本を代表する両コンクールの2013年の課題曲の試聴ページです。
レナード・バーンスタインの提唱で1990年に始まった、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭「PMF」の2013年のプログラムの試聴ページです。
2013年4月にリニューアルオープンする音楽ホール「ミューザ川崎」で毎年夏に行われている恒例の音楽祭の試聴ページを、今年もご用意しました。
2013年3月 「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭の試聴ページ「聴けるプログラム」を開設
毎年恒例の「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭、2013年に開催される公演の試聴ページを今年もご用意しました。