|
|
|
1 |
ヴィヴァルディ
:四季 ヴァイオリン協奏曲 ト短調「夏」 Op. 8, No. 2, RV 315 - III. Presto
|
**:** |
2
|
モーツァルト
:雷雨 K. 534 - Das Donnerwetter, K. 534
|
**:** |
3 |
ベートーヴェン
:交響曲第6番 ヘ長調「田園」 Op. 68 - 雷雨、嵐 (アレグロ)
|
**:** |
4
|
ヨハン・シュトラウスII世
:ポルカ・シュネル「雷鳴と電光」 Op. 324 - Unter Donner und Blitz: Polka, Op. 324
|
**:** |
5 |
フチーク
:剣士の入場 Op. 68 - Einzug der Gladiatoren (The Entry of the Gladiators), Op. 68, "Triumph March"
|
**:** |
6
|
ガーシュウィン
:キャットフィッシュ・ロウ(編曲:D. ハンスバーガー) - VII. ハリケーン
|
**:** |
7 |
R. シュトラウス
:アルプス交響曲 Op. 64, TrV 233 - 嵐の前の静けさ
|
**:** |
8
|
R. シュトラウス
:アルプス交響曲 Op. 64, TrV 233 - 雷雨と嵐、下山
|
**:** |
9 |
ヴィヴァルディ
:フルート協奏曲 ト短調「夜」 Op. 10, No. 2, RV 439 - III. Largo. Il sonno. Allegro
|
**:** |
10
|
アルカン
:変奏曲 on a theme from Steibelt' Orage 協奏曲 Op. 1 - Variations on a theme from Steibelt's Orage Concerto, Op. 1
|
**:** |
11 |
シューベルト
:雷雨のあと D. 561
|
**:** |
12
|
J.H. クネヒト
:自然の音楽的描写、あるいは大交響曲 - II. 突然空が暗くなり、あたりの自然は不安に息をのむ。黒い雲が集まり、風が吹き始め、遠くでは雷鳴がとどろき、嵐がゆっくりと近づいてくる。
|
**:** |
13 |
チャイコフスキー
:序曲「雷雨」 Op. 76 - Groza (The Storm), Op. 76
|
**:** |
14
|
リムスキー=コルサコフ
:シェエラザード Op. 35 - IV. Festival at Baghdad - The Sea
|
**:** |
15 |
F. グローフェ
:ナイアガラの滝組曲 - I Thunder of the Waters
|
**:** |